1. 軽自動車税について

更新日:2021年01月20日

軽自動車税全般について

Q1. 軽自動車税種別割とは、どのようなものですか。

Q2. 軽自動車税種別割は、誰に課税されますか。

Q3. 軽自動車税種別割の納税通知書はいつ頃発送され、納期限はいつですか。

Q4. 軽自動車税種別割の納税通知書は、どこから届きますか。

Q5. 恵庭市外に転出しましたが、賦課期日(4月1日)の軽自動車の定置場(車検証の「使用 の本拠の位置」)は恵庭市のままでした。軽自動車税種別割の納税通知書は、どこの市町村から届きますか。

Q6. 8月に軽自動車を廃車しました。その年の軽自動車税種別割は、戻ってきますか。

Q7. 軽自動車税種別割を恵庭市役所に納めました。車検を受けるため、納税証明書が欲しいです。どこに請求したら良いですか。また、必要なものはありますか。

Q8. 車は買い替えていないのに、軽自動車税種別割が昨年に比べ上がっています。なぜでしょうか。

Q9. 経年車重課とは何ですか。

Q10. 軽自動車の排気量を変更しました。何か手続きは必要ですか。

Q11. 軽自動車のナンバープレートを紛失しました。何か手続きは必要ですか。

Q12. 使用せずに車庫に保管している軽自動車のナンバープレートを返却したいです。返却できますか。

Q13. 軽自動車税環境性能割とはどのようなものですか。

住所変更について

恵庭市に転入した場合

Q14. 原動機付自転車(125cc以下)の所有者です。市外から恵庭市に引っ越し、定置場が恵庭市に変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q15. 小型特殊自動車の所有者です。市外から恵庭市に引っ越し、定置場が恵庭市に変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q16. 三輪(ミニカーを除く)の軽自動車の所有者です。市外から恵庭市に引っ越し、定置場が恵庭市に変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q17. 四輪の軽自動車の所有者です。市外から恵庭市に引っ越し、定置場が恵庭市に変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q18. 二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)の所有者です。市外から恵庭市に引っ越し、定置場が恵庭市に変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q19. 二輪の軽自動車の所有者です。市外から恵庭市に引っ越し、定置場が恵庭市に変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

恵庭市内で転居した場合

Q20. 原動機付自転車(125cc以下)の所有者です。恵庭市内で引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q21. 小型特殊自動車の所有者です。恵庭市内で引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q22. 三輪(ミニカーを除く)の軽自動車の所有者です。恵庭市内で引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q23. 四輪の軽自動車の所有者です。恵庭市内で引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q24. 二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)の所有者です。恵庭市内で引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q25. 二輪の軽自動車の所有者です。恵庭市内で引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

恵庭市外に転出した場合

Q26. 原動機付自転車(125cc以下)の所有者です。市外に引っ越し、定置場が変わりました。手続き手順と必要書類を教えてください。

Q27. 小型特殊自動車の所有者です。市外に引っ越し、定置場が変わりました。手続き手順と必要書類を教えてください。

Q28. 三輪(ミニカーを除く)の軽自動車の所有者です。市外に引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q29. 四輪の軽自動車の所有者です。市外に引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q30. 二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)の所有者です。市外に引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

Q31. 二輪の軽自動車の所有者です。市外に引っ越し、定置場が変わりました。手続き先と必要書類を教えてください。

廃車について

Q32. 原動機付自転車(125cc以下)の所有者です。廃車したい場合の手続き先と必要書類を教えてください。

Q33. 小型特殊自動車の所有者です。廃車したい場合の手続き先と必要書類を教えてください。

Q34. 三輪(ミニカーを除く)の軽自動車の所有者です。廃車したい場合の手続き先と必要書類を教えてください。

Q35. 四輪の軽自動車の所有者です。廃車したい場合の手続き先と必要書類を教えてください。

Q36. 二輪の小型自動車(250ccを超えるもの。)の所有者です。廃車したい場合の手続き先と必要書類を教えてください。

Q37. 二輪の軽自動車の所有者です。廃車したい場合の手続き先と必要書類を教えてください。

名義変更について

原動機付自転車(125cc以下)

Q38. 原動機付自転車(125cc以下)の所有者です。市内の方に名義変更をする場合の手続き先と必要書類を教えてください。

Q39. 原動機付自転車(125cc以下)の所有者です。市外の方に名義変更する場合の手続き手順と必要書類について教えてください。

Q40. 原動機付自転車(125cc以下)の所有者です。市外の旧所有者より譲渡された場合の手続き先と必要書類を教えてください。

小型特殊自動車

Q41. 小型特殊自動車の所有者です。市内の新所有者に名義変更する場合の手続き先と必要書類を教えてください。

Q42. 小型特殊自動車の所有者です。市外の方に名義変更する場合の手続き手順と必要書類について教えてください。

Q43. 小型特殊自動車の所有者です。市外の方より譲渡された場合の手続き先と必要書類を教えてください。

三輪(ミニカーを除く)の軽自動車

Q44. 三輪(ミニカーを除く)の軽自動車の所有者です。名義変更をする場合の手続き先と必要書類を教えてください。

四輪の軽自動車

Q45. 四輪の軽自動車の所有者です。名義変更をする場合の手続き先と必要書類を教えてください。

二輪の小型自動車(250ccを超えるもの

Q46. 二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)の所有者です。名義変更する場合の手続き先と必要書類を教えてください。

二輪の軽自動車

Q47. 二輪の軽自動車の所有者です。名義変更する場合の手続き先と必要書類を教えてください。

減免について

Q48. 軽自動車税種別割の減免制度について教えてください。

Q49. 減免を申請できる車両は、複数可能ですか。

Q50. 普通自動車税種別割の減免を受けていますが、軽自動車税種別割の減免も申請できますか。

Q51. 軽自動車税種別割の減免を受けていますが、障害の等級が変わりました。何か手続きは必要ですか。

Q52. 軽自動車税種別割の減免を受けていますが、減免の対象となる障がいがある人が亡くなりました。何か手続きは必要ですか。

Q53. 軽自動車税種別割の減免を受けていますが、軽自動車を買い替えました。何か手続きは必要ですか。

Q54. 軽自動車税種別割の減免を受けていましたが、普通自動車に買い替えました。何か手続きは必要ですか。

Q55. 普通自動車税種別割の減免を受けていましたが、軽自動車に買い替えました。何か手続きは必要ですか。

相続について

Q56. 軽自動車を所有しているAさんが令和2年5月20日に亡くなりました。令和2年度の軽自動車税は納めなくてもよいですか。

Q57. 法定相続人とは、どのような人ですか。

Q58. 軽自動車を所有しているAさんが亡くなりました。どのような手続きが必要ですか。

Q59. 軽自動車を所有しているAさんが令和2年4月20日に亡くなりました。納税通知書の送付先はどうなりますか。

Q60. 軽自動車を所有しているAさんが令和2年3月20日に亡くなりました。賦課期日(4月1日)の所有者はAさんのままでした。納税通知書の送付先はどうなりますか。

 

A1.

軽自動車の所有者に対して、軽自動車の種類に応じて賦課される税金です。

 

 

A2.

軽自動車税種別割は、賦課期日(4月1日)の所有者にその年度分が課税されます。

 

 

A3.

軽自動車税種別割の納税通知書は、5月中旬までに発送し、納期限は5月末日です。

 

 

A4.

賦課期日(4月1日)時点の軽自動車の主たる定置場(車検証の「使用の本拠の位置」)を管轄する市町村から届きます。

 

 

A5.

その年度の軽自動車税種別割の納税通知書は恵庭市から届きます。

 

 

A6.

軽自動車税種別割は、登録自動車(普通車)と異なり月割りという制度がありません。したがって、その年の軽自動車税種別割は戻りません。

 

 

A7.

請求先は、恵庭市役所税務課本庁舎1階17番税証明発行窓口または支所・出張所です。また、請求に必要なものは1.車検証2.窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証など)です。

 

 

A8.

経年車重課またはグリーン化特例終了のためです。 詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/3527.html】『四輪以上及び三輪の軽自動車』をご確認下さい。

 

 

A9.

地球温暖化や大気汚染を防止する観点から、新規検査から13年を経過した軽四輪車等について、おおむね20%税率が上乗せされることです。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/3527.html】『四輪以上及び三輪の軽自動車』をご確認下さい。

 

 

A10.

恵庭市役所税務課軽自動車税担当で手続きが必要です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『その他手続き中、原動機付自転車の排気量を変更したとき』をご確認下さい。

 

 

A11.

恵庭市役所税務課軽自動車税担当で手続きが必要です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『その他手続き中、標識を紛失し、再発行したいとき』をご確認下さい。

 

 

A12.

軽自動車税種別割は、軽自動車等を所有している方に課税されるため、使用せずに保管しているだけであったり、故障などにより使えない状態であっても、所有している限り課税されます。

 

 

A13.

軽自動車を取得した人に対して、軽自動車の燃費基準値達成度等に応じて賦課される税金です。詳しくは、札幌道税事務所自動車税部(電話番号:011-746-1195)にお問い合わせください。

 

 

A14.

手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。 詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『登録中、他市町村から転入したとき』をご確認下さい。

 

 

A15.

手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。 詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『登録中、他市町村から転入したとき』をご確認下さい。

 

 

A16.

手続き先は、札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A17.

手続き先は、札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A18.

手続き先は、北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A19.

手続き先は、北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A20.

恵庭市役所市民課で所有者の住所変更手続きが済みましたら、税務課での手続きは不要です。

 

 

A21.

恵庭市役所市民課で所有者の住所変更手続きが済みましたら、税務課での手続きは不要です。

 

 

A22.

手続き先は、札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A23.

手続き先は、札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A24.

手続き先は、北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A25.

手続き先は、北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A26.

まず廃車の手続きをします。手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『廃車・登録抹消』をご確認下さい。廃車手続き後、引っ越し先の市町村役場 軽自動車税担当で登録の手続きをします。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A27.

まず廃車の手続きをします。手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『廃車・登録抹消』をご確認下さい。廃車手続き後、引っ越し先の市町村役場 軽自動車税担当で登録の手続きをします。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A28.

手続き先は、所轄の軽自動車検査協会または札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A29.

手続き先は、所轄の軽自動車検査協会または札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A30.

手続き先は、所轄の陸運事務所または北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A31.

手続き先は、所轄の陸運事務所または北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A32.

手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『廃車・登録抹消』をご確認下さい。

 

 

A33.

手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『廃車・登録抹消』をご確認下さい。

 

 

A34.

手続き先は、札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A35.

手続き先は、札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A36.

手続き先は、北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A37.

手続き先は、北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A38.

手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『名義変更中、市内の人から 譲渡されたとき(名義変更)』をご確認下さい。

 

 

A39.

まず廃車の手続きをします。手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『廃車・登録抹消』をご確認下さい。廃車手続き後、廃車証明書中譲渡欄を全て旧所有者が記入押印し、廃車証明書を新所有者に渡します。新所有者は、軽自動車の定置場を管轄する市町村役場 軽自動車税担当で登録手続きをします。必要書類については、手続き先に確認して下さい。

 

 

A40.

手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『名義変更中、市外の人から 譲渡されたとき(登録)』をご確認下さい。

 

 

A41.

手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『名義変更中、市内の人から 譲渡されたとき(名義変更)』をご確認下さい。

 

 

A42.

まず廃車の手続きをします。手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『廃車・登録抹消』をご確認下さい。廃車手続き後、廃車証明書中譲渡欄を全て旧所有者が記入押印し、廃車証明書を新所有者に渡します。新所有者は、軽自動車の定置場を管轄する市町村役場 軽自動車税担当で登録手続きをします。必要書類については、手続き先に確認して下さい。

 

 

A43.

手続き先は、恵庭市役所税務課軽自動車税担当です。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/5275.html】『名義変更中、市外の人から 譲渡されたとき(登録)』をご確認下さい。

 

 

A44.

手続き先は、所轄の軽自動車検査協会または札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A45.

手続き先は、所轄の軽自動車検査協会または札幌地区軽自動車検査協会(住所:札幌市北区新川5条20丁目1番21号、電話番号:050-3816-1763)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A46.

手続き先は、所轄の陸運事務所または北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A47.

手続き先は、所轄の陸運事務所または北海道運輸局札幌運輸支局(住所:札幌市東区北28条東1丁目、電話番号:050-5540-2001)です。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A48.

身体等に障がいのある方のために使用する軽自動車で、一定の要件にあてはまるものは申請により減免対象になる場合があります。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/3530.html】『軽自動車税種別割の減免』をご確認下さい。

 

 

A49.

減免を申請できる車両は、対象となる障がいがある方一人につき一台に限ります。

 

 

A50.

普通自動車税種別割の減免を受けている場合は、軽自動車税種別割の減免申請はできません。軽自動車・普通自動車関係なく、障がいがある方一人につき一台の減免申請となります。

 

 

A51.

恵庭市役所税務課軽自動車税担当へご連絡ください。

 

 

A52.

恵庭市役所税務課軽自動車税担当に減免取消の申請が必要となります。印鑑と身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳を持参の上、お越しください。

 

 

A53.

減免中の軽自動車の減免を取消し、新たに買い求められた軽自動車で新たに減免申請をしていただく必要があります。障がい者手帳・印鑑・車検証を持参のうえ、恵庭市役所税務課軽自動車税担当で手続きをお願いします。

 

 

A54.

恵庭市役所税務課軽自動車税担当に減免取消の申請が必要となります。印鑑と身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳を持参の上、お越しください。その後、北海道札幌道税事務所自動車税課税課(電話番号:011-746-1190)で普通自動車の減免手続きをして下さい。必要書類については、手続き先にご確認下さい。

 

 

A55.

北海道札幌道税事務所自動車税課税課(電話番号:011-746-1190)に普通自動車税種別割の減免取消手続きについて、ご確認下さい。その後、恵庭市役所税務課軽自動車税担当で軽自動車の減免手続きをして下さい。詳細は、【https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/zeikin/keijidoshazei/3530.html】『軽自動車税種別割の減免』をご確認下さい。

 

 

A56.

賦課期日(4月1日)時点の所有者Aさんがお亡くなりになった場合は、Aさんの代わりにAさんの法定相続人が軽自動車税を納めることになります。

 

 

A57.

民法による法定相続人は、下記のとおりです。

配偶者は常に相続人となります。その他、次の順番で相続人になります。

1.第一順位の相続人は、子・胎児です。 (子が亡くなっている場合は、孫が代わりに相続人となります。)

2.第二順位の相続人(第一順位の相続人がいない・もしくは相続放棄している場合に、はじめて相続人となります。)は、父母です。(父母が亡くなっている場合は、祖父母が代わりに相続人となります。)

3.第三順位の相続人(第一順位と第二順位の相続人がいない・もしくは相続放棄している場合に、はじめて相続人となります。)は、兄弟姉妹(兄弟姉妹が亡くなっている場合は、兄弟姉妹の子が代わりに相続人となります。)

 

 

Q58.

3月31日までに名義変更の手続き(Q38~Q47参照)もしくは廃車の手続き(Q32~Q37参照)をお願いします。

 

 

Q59.

賦課期日(4月1日)時点の所有者Aさんが亡くなられた場合は、Aさんの代わりにAさんの法定相続人が軽自動車税を納めることになります。相続人代表者の方に納税通知書を送付することになりますので、『相続人代表者指定(変更)届』の提出をお願いします。

 

 

Q60.

賦課期日(4月1日)時点の所有者Aさんは亡くなっているので、現に軽自動車を所有している方に納税通知書を送付します。『軽自動車両現所有者届』の提出をお願いします。

 

このページに関するお問い合わせ先

総務部 財務室 税務課

電話 :0123-33-3131(内線:1411,1413~1419,1431)
ファックス :0123-32-0260
お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)

このページには、どのようにしてたどり着きましたか