マイナンバーカード受取りについて
1.マイナンバーカード(個人番号カード)の受取りについて
顔写真付きのマイナンバーカードの交付申請を行った後、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(ハガキ・下図参照)が届いている方がカードの受け取りの対象です。
【おもて面】 【うら面】
(注意)個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書を申請後、転出など住所等異動された方は申請が無効となります。
ご予約の上、ご本人が受け取りにお越しください。
- (注意)お受け取りは平日は8時45分~17時の間に受付願います。
- (注意)やむを得ない理由により本人が来庁できない場合に限り、代理交付ができます。
2.受け取りに必要なもの
- ご本人が受け取る場合、代理人が受け取る場合で必要な書類等が異なりますのでご確認願います。
2-1 ご本人が受け取る場合に必要なもの
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)(注意)住基カードは返納となります。
- マイナンバーカード(お持ちの方)(注意)有効期限到来等によりすでにお持ちの場合は必ずご持参ください。
- 本人確認書類 下記A1点またはB2点
A公的機関が発行した顔写真付きの証明書…1点
- 住民基本台帳カード(写真付きに限る。ご本人の場合は交付時に回収します。)
- 運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
- 旅券
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
B公的機関が発行した顔写真のない書類、またはその他の証明書…2点
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認める2点
- 住民基本台帳カード(写真無し。ご本人の場合は交付時に回収します。)
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運行管理者技能検定合格証明書
- 猟銃空気銃所持許可証
- 特種電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 検定合格証
- 官公署が発行した身分証明書
Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換書類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書等
預金通帳、社員証、学生証、学校が発行する在学証明書
(注意)いずれも有効期限内で「氏名・住所」、または「氏名・生年月日」が記載されたものに限る。
2-2 15歳未満の方、成年被後見人が受け取る場合に必要なもの
- ご本人の上記2-1の書類
- 法定代理人の上記のA1点またはB2点の書類
- 法定代理人であることを確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)
- (注意)戸籍謄本は6ヶ月以内のもの、登記事項証明書は3ヶ月以内のものを用意してください。ただし、「本籍地が恵庭市である場合」または、「ご本人が15歳未満で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要です。
- (注意)カードを受けるご本人と法定代理人の同行がないと交付できませんのでご注意ください。
2-3 やむを得ない理由により本人が来庁できない場合の代理交付による必要なもの
- ご本人の方の上記2-1の1、2、3、4
(注意)1は、回答書欄、委任状欄に署名されており、委任者が暗証番号欄を記載して目隠しシールを貼付さていることが必要です。
・ご本人の上記のA2点またはA1点とB1点、あるいはB3点(3点の内1点以上は顔写真付)
- 代理人の上記の本人確認書類のA2点、またはA1点とB1点
- ご本人の代理権が証明できる書類(委任状:交付通知書(ハガキ)の「委任状」欄に記入)
- ご本人が受領できないやむを得ない理由がわかる書類
例)学生証、障がい者手帳、介護保険証、入院証明書、入所証明書、診断書、本人が代理人の施設に入所している事実を証する書類
(注意)詳細につきましては、下記のリンクからご確認お願いします
3.事前の準備
- 電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)の裏面の回答書欄に署名を必ずお願いします。
- マイナンバーカード受け取り時に署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の暗証番号の設定を行います。来庁時までに暗証番号をきめておいてください。
4.受取予約
予約は、次の2つの方法からお選び頂けます。交付通知書をご準備の上、下記にお進みください。
恵庭市マイナンバーカード予約サイト(24時間365日)
(注意)メンテナンスによりご利用頂けない場合がございます。ご了承下さい。
恵庭市マイナンバーカードコールセンター【0123-33-3301】(平日9時~17時)
(注意)月曜日の午前中、各日12時台は電話が集中するため、繋がりづらくなっております。
(注意)電話をする日の3営業日以降の日付から予約可能です。
(注意)年末年始は12月28日~1月5日までお休みします。
5.暗証番号の設定
- 交付時に暗証番号を設定します。混雑回避のため事前にお考えいただくようご協力をお願いします。
署名用電子証明書暗証番号
e-tax(税の確定申告)などインターネットで電子申請を行う際に使用する暗証番号です。
アルファベット(大文字)と数字の組合せで6~16文字
(注意)申請時に不要にチェックした方は必要ありません
- 使用できる文字【ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789】
- 不適合な例 『2018E』…5文字以下、『ENIWASHI』…アルファベットのみ
利用者証明用電子証明書暗証番号
証明書コンビニ交付サービスなどで使用する暗証番号です。
数字4桁
(注意)申請時に不要にチェックした方は必要ありません
住民基本台帳用暗証番号
住所変更などによるカード内の情報を変更する際に使用する暗証番号です。
数字4桁
(注意)数字4桁の暗証番号は同一でも可。
券面事項入力補助用暗証番号
オンライン手続きを行う際に、個人番号や基本4情報(住所・氏名・生年月日・性別)の入力を省くことが出来る暗証番号です。
数字4桁
(注意)数字4桁の暗証番号は同一でも可。
6.Q&A
質問1.マイナンバーカード申請から交付通知書(はがき)をうけとるまでにどのくらいかかる?
⇒恵庭市での対応は概ね1ヶ月~2ヶ月程度となります。ただし、申請書の提出先である地方公共団体情報システム機構においての審査に時間がかかった場合は交付通知書(はがき)が届くまでに時間がかかります。また、申請後転出転入した場合はその申請自体が無効となります。
質問2.受取り期限までマイナンバーカード(個人番号カード)を受け取れそうもありません。
⇒止むを得ない理由があれば、申請日から1年程度は保管期限を延長することが可能です。別途ご相談ください。
質問3.子ども(0歳児含む)の受け取りに子どもを市役所に連れて行く必要がありますか?
⇒原則、子どもと法定代理人一緒にご来庁願います。(子どものみ、親のみでは交付できません。交付にはご本人確認を行っています。)
(注意)代理交付が可能な場合もございますので、同ページ内の2-3をご確認下さい。
質問4.家族の分を世帯主が代表してマイナンバーカード(個人番号カード)を受け取れないの?
⇒質問3同様、ご本人を確認して(カードと本人)交付することになりますので、ご本人がご来庁願います。
(注意)家族が同じタイミングで受け取らなくてもOKです。ご自身のスケジュールに合わせてご来庁願います。
質問5.交付通知書(ハガキ)を紛失しました。
⇒市民課(0123-33-3131内線1129)までお問合せください。
関連リンク
生活環境部 市民課
電話 :0123-33-3131(内線:1121・1129)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月17日