令和6年度就学援助制度申請について
就学援助制度について
恵庭市では、子どもを小・中学校に就学させるのに経済的な理由でお困りの世帯に対して、学用品費や給食費などを一部援助する就学援助制度を設けています。
援助の対象は、収入が低く経済的に困窮している世帯、生活保護が廃止・停止となった世帯、ひとり親世帯などのうち、前年の収入額が基準額を超えない世帯となります。
また、今年収入に著しく変動があった場合も、援助の対象となる場合があります。
なお、生活保護を受けている方は、教育扶助費が支給されていますので、就学援助の支給対象は修学旅行費のみとなります(小学校6年生と中学校3年生のお子様のいる世帯が対象)。
就学援助費(新入学用品費)の入学前支給について
就学援助制度のうち、小・中学校に入学するお子さんの入学準備に充てていただくための「新入学用品費」を、入学前(3月中旬)に支給します。
対象や手続きの要否など、くわしくは以下のリンク「就学援助費(新入学用品費)の入学前支給について」をご覧ください。
就学援助費(新入学用品費)の入学前支給について(令和7年度新入学分)
令和6年度 就学援助申請について
令和6年度(令和6年4月~令和7年3月まで)の就学援助の申請を希望される方は、次の説明およびページ下段の「令和6年度 就学援助の申請について」をお読みのうえ、お子様が通う学校または教育委員会(教育総務課)へ必要書類をご提出ください。
必要書類
1.申請書
2月中に、お子様の通学する小・中学校より全児童生徒(現中学3年生を除く)を対象に申請書を配布します。
(当ホームページ上でもダウンロードできます(下記「ダウンロード」参照) 。教育委員会教育総務課でも配布します。)。
- 申請書記入の際には裏面の記入例を参考にしてください。
- 学年は、新学年(令和6年度の学年)でご記入ください。
令和6年度 就学援助・特別支援教育就学奨励受給申請書 (PDFファイル: 513.2KB)
2.通帳の写し
申請書に記入していただいた振込指定口座にかかる通帳の写し(銀行名、支店名、口座番号、名義人が分かるもの)を添付願います。
3.添付書類
令和5年中におけるすべての収入がわかる書類を添付願います。パート、アルバイト、年金、児童扶養手当等も含みます。
書類は生計を共にされている家族全員分が必要です。
・給与収入のみの方…令和5年分源泉徴収票の写し
・給与以外の収入のある方…令和5年分確定申告書の写し
・以下の給付金等を受給している場合は、その証書も添付してください。
- 雇用保険受給者証の写し(失業給付金を受給している方)
- 児童扶養手当受給証書の写し
- 年金受給証書または振込み通知書の写し (基礎年金、厚生年金、遺族年金、障害年金等)
- 特別児童扶養手当受給書の写し
・無職の方など…令和6年度道市民税・国民健康保険の申告書の写し
提出先
お子様の通学している学校または教育委員会まで提出をお願いします。
提出期日
令和6年3月1日(金曜日)
- (注意)4月から小学校へ入学する新1年生のみの世帯は、令和6年4月1日(月曜日)までとなります。
- (注意)小・中学校の両方にお子様がいる場合には、中学校へ提出してください。 (新中学1年生が年長の場合は、在学中の小学校へ提出してください。)
4月認定は、原則として上記期日までに提出いただくこととなっております。なお、期日以降は、年度途中認定として随時申請を受け付けます。
認定時期
審査の結果は、認定・否認定ともに、5月中にご自宅に郵送します。
援助の種類等について
学用品費・通学用品費
支給時期:3月(6月に教育諸費相当分を学校長口座に振込)
援助の内容:
- 学用品費(小学校) 11,630円 (途中認定時:月額970円)
- 学用品費(中学校) 22,730円 (途中認定時:月額1,895円)
- 通学用品費 (小学校2年~6年 ・中学校2年~3年) 2,270円(途中認定時:月額190円)
通知の郵送:なし
新入学用品費(入学前に市内・市外を問わず未支給の方のみ)
支給時期:6月
援助の内容:
- 小学1年生 51,060円 (注意)通学用品費を含む
- 中学1年生 60,000円 (注意)通学用品費を含む
通知の郵送:あり
修学旅行費
支給時期:実施後3ヶ月後以内
援助の内容:実費(一部対象とならない経費があります。)
修学旅行実施日までに認定されており参加した児童生徒が対象です。
通知の郵送:あり
宿泊学習費
支給時期:実施後3ヶ月後以内
援助の内容:経費の一部(交通費・見学料)
- 小学校 上限額 3,690円
- 中学校 上限額 6,210円
宿泊学習実施日までに認定されており、参加した児童生徒が対象です。
通知の郵送:あり
校外活動費
支給時期:実施後3ヶ月後以内
援助の内容:経費の一部(交通費・見学料)
- 小学校 上限額 1,600円
- 中学校 上限額 2,310円
校外活動実施日までに認定されており、参加した児童生徒が対象です。
通知の郵送:あり
学校給食費
支給時期:隔月に給食センターへ
援助の内容:実費援助(認定開始月より支給)
通知の郵送:なし
体育実技用具費
支給時期:12月
援助の内容:
- 小学校スケート 11,810円
- 小学校スキー 26,500円
- 中学校スキー 38,030円
- 中学校柔道 3,800円以内
12月までに認定された小学1年生、4年生、中学1年生が対象です。
授業項目が重なる場合は、支給金額が高い額を支給します。
通知の郵送:あり
PTA会費
支給時期:8月
(注意)学校長口座へ支給
援助の内容:経費の一部
- 全小中学生 上限額 1,000円
(注意)世帯ごと、長子支給
通知の郵送:なし
生徒会費
支給時期:8月
(注意)学校長口座へ支給
援助の内容:経費の一部
- 全中学生 上限額 1,000円
通知の郵送:なし
クラブ活動費
支給時期:11月
援助の内容:経費の一部
- 部活動に加入している中学生
- 部活動後援会費を負担している中学生
- 中学生 上限額 5,000円
通知の郵送:あり
日本スポーツ振興センター掛金
支給時期:各学校と調整の上、センターに直接振込
援助の内容:4月認定者の掛金を教育委員会が負担
通知の郵送:なし
医療費
支給時期:毎月
援助の内容:学校病の治療に要した保護者負担分の医療費
(注釈)学校病とは、う歯(虫歯)、中耳炎、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、アデノイド(扁桃腺の病気)、結膜炎、白癬(水虫)、疥癬(ダニ)、膿か疹(とびひ)、トラコーマ(眼病の一種)、寄生虫病のことです。
通知の郵送:あり
援助を受けるための収入の目安について
給与収入の場合
家族の人数 | 持ち家 | 借家等 |
---|---|---|
2人 | 約305万円 | 約330万円 |
3人 | 約365万円 | 約390万円 |
4人 | 約450万円 | 約480万円 |
5人 | 約485万円 | 約510万円 |
6人 | 約520万円 | 約550万円 |
- (注意)1 この金額は目安です。また、上記と同じ人数であっても年齢や家族構成、住宅状況などにより上下します。(世帯構成例の年齢等については、「就学援助の申請についてのご案内」をご覧ください。)
- (注意)2 上記の目安については、生計を一にする方すべての収入の合算になります。(同一生計の祖父母、パートやアルバイトをされている配偶者など全ての方のパート、アルバイト、年金などの収入の判るものを添付して頂き審査します。)
- (注意)3 援助の対象となる収入の基準は、家族構成や年齢、住宅形態等により異なります。詳しくは教育委員会教育総務課までお問い合わせください。
特別支援教育就学奨励の申請については、以下のPDF「令和6年度 特別支援教育就学奨励申請について」をご覧ください。
ご不明な点がありましたら、教育委員会教育総務課までお問い合わせください。
ダウンロード
令和6年度 就学援助の申請について (PDFファイル: 181.5KB)
令和6年度 特別支援教育就学奨励の申請について (PDFファイル: 165.2KB)
令和6年度 就学援助・特別支援教育就学奨励受給申請書 (PDFファイル: 513.2KB)
関連情報
教育委員会教育部 教育総務課
電話 :0123-33-3131(内線:1611)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2023年01月06日