医療扶助のオンライン資格確認について(生活保護受給中の方向け)
医療扶助オンライン資格確認とは
マイナンバーカードで生活保護受給中であることを確認する仕組みのことで、次のようなことができるようになります。
- 医療機関や薬局の窓口でマイナンバーカードを提示すると、オンラインで資格を確認できます。
- マイナポータルで、ご自身の診療情報や薬剤情報、健診情報が閲覧できます。
- 本人の同意があれば、初めて行く医療機関・薬局でもこれまでの診療情報や薬剤情報を医師等と共有できます。
(参考)医療扶助オンライン資格確認リーフレット 1 (PDFファイル: 239.9KB)
(参考)医療扶助のオンライン資格確認リーフレット 2 (PDFファイル: 270.8KB)
恵庭市では令和6年7月19日からオンライン資格確認が利用できるようになりました。
医療機関受診時の医療扶助申請について
オンライン資格運用開始後も医療機関を受診される際には、これまでと同じく事前の医療扶助申請が必要です。
受診前には必ず生活保護の担当者に連絡をしてください。
原則として、事前連絡なく医療機関等を受診することは認められていません。
オンライン資格確認を利用するには
利用に向けた準備
1.マイナンバーカードを取得する。
2.マイナンバーカードの健康保険証利用を申し込む。
(別ページ)マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みについて
医療機関への受診方法
医療機関等を受診する際は以下のものを医療機関窓口に提示してください。
- マイナンバーカード
- 診療依頼書(市役所で交付を受けている場合)
- 自立支援医療、難病等の公費の受給者証(該当者のみ)
医療扶助オンライン資格確認に対応する医療機関・薬局
生活保護医療扶助のオンライン資格確認に対応している医療機関等の一覧は、下記の厚生労働省ホームページ最下部の「医療扶助のオンライン資格確認に対応する医療機関・薬局」をご確認ください。
DV・虐待等にかかる申出について
- マイナンバーカードをDV・虐待等の加害者やその関係者が持っている
- 加害者をマイナポータルの代理人に設定している
- 医療機関・薬局に勤務する医療従事者等が加害者やその関係者である
等の場合には、加害者等にご自身の情報が閲覧されないようにする手続きができます。
手続きを希望される方は、生活保護の担当者までご相談ください。
保健福祉部 福祉課
電話 :0123-33-3131(内線:1211)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2024年08月13日