コンビニ等で所得・課税証明書を取得できます(発行手数料が400円から100円に変わります!)
住民票や印鑑証明と併せて、所得課税証明書がコンビニ等で取得できます。
令和6年4月1日から発行手数料が1通につき「400円」から「100円」に変更されます。

恵庭市民限定コンビニ交付の証明書が100円になります! (JPEG: 1.7MB)
利用方法
マイナンバーカードを使用し、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で証明書を取得できます。
ご利用の際は、マイナンバーカードの交付時に設定した「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)の入力が必要になります。
詳しい手順は、下記の地方公共団体情報システム機構のホームページから確認できます。
利用店舗(全国)
- セブン・イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- セイコーマート
- ラルズ
- イオン北海道(マックスバリュ)
(注意)マルチコピー機(キオスク端末)設置店舗
発行に必要なもの
- 発行したい方のマイナンバーカード
(注意)利用者証明用電子証明(4桁の暗証番号)が登録されているもの。
- 発行手数料
発行手数料
1通につき 400円
令和6年4月1日から発行手数料が「1通につき100円」に変更します。
発行年度
最新年度のみ
令和6年度 所得・課税証明書は令和6年6月10日(月曜日)午前9時以降発行可能となります。
(注意)令和6年6月9日(日曜日)までは令和5年度 所得・課税証明書(令和4年1月~令和4年12月の所得情報)の発行となります。
コンビニ等で取得できない証明書
- 令和5年1月1日時点で恵庭市に住民登録のない方の証明書
- 発行日時点で恵庭市に住民登録のない方の証明書
- 発行年度の前年中に申告のない方で、市民税・道民税(国民健康保険税)の申告をしていない方の証明書
- 過年度(令和4年度以前)の証明書
コンビニ等で所得・課税証明書を取得する際の注意事項
- 確定申告や住民税申告がお済みでない方や申告して間もない方は、内容の反映にお時間がかかる場合があります。
- 生活保護法による扶助を受けている方など、証明書手数料の減免対象に該当する方は、コンビニ等で請求した場合減免を受けることができません。(コンビニ交付ご利用後の税務課窓口等での返金はできません)
手数料の減免についての詳細は下記ページをご確認ください。
所得・課税証明書の証明手数料減免対象について(令和6年4月1日から)
所得・課税証明書その他の証明書等のコンビニ交付サービス詳細については下記ページをご確認ください。
総務部 財務室 税務課
電話 :0123-33-3131(内線:1411,1413~1419,1431)
ファックス :0123-32-0260
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月11日