令和7年国勢調査における調査員の募集について

令和7年(2025)国勢調査の調査員を募集します!!
退職された方や主婦の方、パートアルバイトの方や学生さん、皆さんの空いている時間で国勢調査の調査員として働いてみませんか?
恵庭市では現在、国勢調査の調査員を合計300名程度募集しています!多くの方は初めて従事することになるため、丁寧に指導いたします。(国勢調査が何か分からなくても大丈夫です!)
所定の勤務時間はなく、決められた期間内に調査活動をしていただければいいため、スキマ時間を活用しての兼業も可能です。まずはお気軽にご応募ください!!
令和7年国勢調査とは?
国勢調査は総務省により地方自治体を通じて5年に1度実施される、国の最も重要な統計調査です。
令和7年(2025)国勢調査は大正9年(1920)に実施された第1回から22回目となります。
調査ついては下記のリンクをご参照ください。
統計調査員とは?
国勢調査を始めとする様々な統計調査を実施するために、調査票の配布・回収・検査・整理などを行なう人を「統計調査員」といいます。統計調査員は調査の都度任命される国や都道府県の非常勤の公務員です。そのため、調査活動中の事故には公務災害補償が適用され、調査で知りえた内容については法律で秘密の保護が義務付けられています。
調査員の応募資格
次の全ての条件にあてはまる方のみ応募していただけます。
- 責任をもって調査事務を遂行できる者であって原則20歳以上の者であること(面接で適性を確認できれば18歳から可能とします)
- 秘密の保護に関し信頼のおける者であること
- 警察や選挙に直接関係のない者であること
- 暴力団員その他の反社会的勢力に該当しない者であること
調査員の仕事内容
国勢調査の 統計調査員は、説明会で調査の趣旨を理解し、担当する調査区内の世帯の状況を把握した上で訪問し、調査票の配布や調査内容の説明を行い、理解と協力を得ます。その後、必要に応じて約束した日に再度訪問して調査票を回収したり、未提出世帯への督促、また、調査書類の点検・整理等を行います。主な手順は以下のとおりです。
- 調査員説明会への出席
- 調査の目的・方法の十分な理解
- 受け持つ調査区の確認と地域特性の理解
- 調査対象世帯等の把握と調査内容の説明及び協力依頼
- 調査票の配布と回収日の約束
- 調査票の回収と点検・補記・整理
注)オンライン回答及び郵送回答する調査対象世帯の分は、上記の5.及び6.は不要となります。
任命期間
令和7年9月上旬から令和7年10月下旬まで(予定)
報酬
2調査区担当:約86,000円程度
注)1調査区当たり約50世帯~70世帯程度を担当
報酬額は予定額です。今後変更される可能性があります。
原則2調査区の受け持ちをお願いする予定です。
応募期限
令和7年5月末までにお申し込みください。
応募方法
下記の応募フォームによりお申し込みください。
お電話やメールでの申し込みもできます。
注)お申込いただいた後、簡単な面接を行ないます。
電話 0123-33-3131 内線2344
メール kikaku@city.eniwa.hokkaido.jp
応募から調査までの流れ
応募から調査までの流れは、応募、面接、調査員登録、恵庭市からの依頼、そして調査の順番で進みます。

ダウンロード
面接の際にご提出いただきます。
注)印刷したものをご用意していますので、面接の際にご記入いただいても大丈夫です。
債権者口座登録(個人用) (PDFファイル: 137.3KB)
リンク
国勢調査キャンペーンサイト(国勢調査員の募集について)(外部サイト)

企画振興部 企画課
電話 :0123-33-3131(内線:2344)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2025年01月28日