【4月29日オープン】えにわ湖自由広場・桜公園
令和7年度の開園日時
開園期間:4月29日(火曜日)から11月3日(日曜日)まで
定休日:なし(期間中無休)
開園時間:午前9時から午後5時
えにわ湖自由広場・桜公園について

えにわ湖自由広場
恵庭の中心部から道道117号 恵庭岳公園線を西へ13キロメートル、車で30分程度のところにあります。
広大な芝生がひろがる「えにわ湖自由広場」には、桜や白樺、カエデなどの立木の中に、花壇、ベンチ、東屋、炭床を設置しています。
炭床はバーベキュー、ジンギスカンなどにご自由にご利用いただけます。
1982年に多くの桜が植樹された「桜公園」は、春の開花時期にはたくさんの美しい桜の花を咲かせ、秋には紅葉で来園者を魅了します。
利用時は、えにわ湖周辺レクリエーション施設条例(平成元年条例第13号)に従って利用してください。
交通アクセス

恵庭方面から
車で恵庭市街から道道117号(恵庭岳公園線)を支笏湖方面に進むこと約13キロメートル(車で約25分)、案内看板のある分岐で右の小道へ入り、500メートル程進むと桜公園に到着します。桜公園の前を素通りし、小さな橋(火精橋)を越えさらに奥へ進むとえにわ湖自由広場に到着します。バスなどの公共交通機関はありません。
札幌(真駒内)方面から
車で国道453号線を千歳(支笏湖)方面に向かう途中、道道117号(恵庭岳公園線)と合流する地点があります。そこを左折して道道117号を恵庭方面に進むこと約12キロメートル、案内看板のある分岐で左の小道へ入ると桜公園・えにわ湖自由広場に到着します。
千歳(支笏湖)方面から
車で国道453号線を札幌(真駒内)方面に向かう途中、道道117号(恵庭岳公園線)と合流する地点があります。そこを右折して道道117号を恵庭方面に進むこと約12キロメートル、案内看板のある分岐で左の小道へ入ると桜公園・えにわ湖自由広場に到着します。
みどころ
桜公園

1982年春、恵庭市民3000人が「えにわ湖」を憩いの場とするため、ダム下流右岸に約1000本の桜を植え桜公園として市民に親しまれています。桜公園は桜の生育環境としては条件が悪く、(土壌・気温等)何本か枯れ始めた桜も出たため、その後、何回かの補植を行うとともに、除草や病害虫駆除、肥料散布など管理に勤めた結果、毎年、綺麗な桜の花を咲かせることができました。(チシマ桜・エゾ桜・ベニ桜など)
桜公園 周辺情報
駐車場 | あり |
---|---|
トイレ | なし |

桜満開時期

紅葉時期

桜の満開時期は、毎年5月3日頃から5月12日頃です。(気温等により若干変動します)

紅葉時期は、毎年10月10日頃から10月20日頃です。 (気温等により若干変動します)
えにわ湖自由広場

えにわ湖ダム堰堤に広がる約3万平方メートルの広場。名前のとおり、自由に遊んでいただけるよう桜・白樺・かえでなどの木立の中に、四阿や芝桜、花壇、ベンチなどを配置しています。また、日帰りハイキング客用には炭床を設置し、バーベキュー、ジンギスカンなどに自由に使っていただくことができます。そのほか、日帰りキャンプをお楽しみいただけます。
10名以上の団体利用については、下記の「団体利用について」をご覧ください。
えにわ湖自由広場 周辺情報
開園時間 | 9時~17時 |
駐車場 | あり |
トイレ |
9時~17時(4月下旬~11月上旬) 多目的トイレ(男女共用)あり |

四阿

トイレ

炭床

炭置き場
えにわ湖周辺の自然環境

えにわ湖周辺の植生
えにわ湖周辺の植生は、「ヤチダモ」-「ケヤマハンノキ」林及び「ミズナラ」-「エゾイタヤ」林などの広葉樹林で囲まれ、左岸側の森林地帯には高木の「エゾマツ」-「デケカンバ」が優占、林床が「クマザサ」「チシマザサ」からなる「エゾマツ」-「トドマツ」群落となっています。これらの植生は、「亜寒帯」「亜高山帯」の植生として知られています。
鳥類
天然記念物のクマゲラをはじめ、夏鳥の「キビタキ」「エゾムシクイ」「センダイムシクイ」や留鳥の「ヒガラ」「ハシブトガラ」などの森林性の種類が大半を占めていることが特徴です。
えにわ湖の上流付近には、「ホオジロ」などの草原性鳥類が見られ、渓流沿いでは「キセキレイ」「ハクセキレイ」「カワガラス」「ミソサザイ」などが生息しています。
えにわ湖では、「アオサギ」や「オシドリ」をはじめとしたカモ類が見られ、「オシドリ」「コガモ」「カイツブリ」などは、渡りの時期のほかにも夏も観察することができます。
魚類
えにわ湖内では、「ニジマス」「アメマス」「ウグイ」「エゾウグイ」「ヤチウグイ」「イバラトミヨ」が確認され、その他、上流河川では、「ヤマベ」「フクドジョウ」「ハナカジカ」などが確認されています。
哺乳類
漁岳の山岳地帯を含み「ヒグマ」「エゾシカ」「キタキツネ」「エゾリス」「シマリス」なども広範囲で確認されています。
周辺の森林には、「ヒメネズミ」「エゾアカネズミ」が優先種で「ドブネズミ」類も多く生息しています。
昆虫類として着目すべきは、「カバイロシジミ」「オナガアゲハ」「キタクワオサムシ」「オオルリオサムシ」なども確認されています。
使用規則に関して
えにわ湖周辺レクリェーション施設条例(平成元年条例第13号)及びえにわ湖周辺レクリェーション施設条例施行規則(平成元年規則第8条)に従って当施設をご使用ください。
団体利用など、利用申請が必要な場合があります。詳しくは次のリンク先をご覧ください。
【恵庭渓谷】えにわ湖周辺レクリェーション施設利用申請(団体利用、出店など)
関連情報
経済部 花と緑・観光課
電話 :0123-33-3131(内線:2521)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月25日