高齢者等新型コロナウイルス予防接種

更新日:2025年09月19日

令和7年10月より高齢者等新型コロナウイルス予防接種の定期接種を実施します。

接種を希望される方は、ワクチンの効果および必要性や副反応を確認のうえ、接種してください。なお、法律上の接種義務はありません。

ワクチンの効果や安全性は、こちらのリーフレットで確認ができます。
新型コロナワクチン定期接種リーフレット(PDFファイル:1.7MB)

また、接種対象者への接種券の発送はありませんので、接種の予約等は接種実施医療機関に問い合わせしてください。

次に、以下の方は任意予防接種のため、接種費用は全額自己負担となります。

  1. 年齢等が対象外の方
  2. 定期接種期間外の接種
  3. 定期接種期間中に2回以上接種した場合の2回目以降

 

新型コロナウイルスワクチンについては、以下のページでご確認ください。

実施期間

令和7年10月1日~令和8年3月31日


対象者

恵庭市に居住する方で、次の(1)又は(2)いずれかに該当する方

(1)接種日現在、満65歳以上の方

(2)接種日現在、満60歳以上65歳未満で、障害者手帳1級の心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを持つ方

注意:接種時、医療機関窓口に手帳または診断書を提示ください

現在64歳で、今年度の途中で65歳になられる方へ(年齢は満年齢)

予防接種法関係法令において、対象者は「65歳以上の方」とされていることから、まだ64歳の方は定期接種として接種ができません。64歳の方は、65歳になられる誕生日の前日から接種ができます。
注:64歳の方は、生年月日に応じて接種期間が短くなってしまうため、接種される場合は、「65歳になる誕生日の前日から令和8年3月31日までの間」で、予め医療機関と接種日等をご相談してください。
 

以下の方は接種できません。

  • 発熱(37.5℃以上)している方
  • 重篤な急性疾患にかかっている方
  • 新型コロナウイルスワクチンや卵などでアナフィラキシー(急性アレルギー反応)を起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全の診断を受けた方
  • 医師に予防接種が不適当と判断された方

接種費用

 7,500円

注意:生活保護受給者および接種中止者は無料です。


接種回数

実施期間中1回

注意:実施期間中に2回以上接種した場合は、2回目以降が任意予防接種となり、接種費用は全額自己負担となります。任意予防接種の費用については、接種実施医療機関にお尋ねください。


使用ワクチン

使用するものは、新型コロナウイルス1価(オミクロン株LP.8.1またはXEC対応)ワクチンです。
厚生労働省より、新年度の定期接種で使用可能な新型コロナワクチンは以下のとおり示されています。

  • ファイザー(mRNAワクチン)
  • モデルナ(mRNAワクチン) 
  • 第一三共(mRNAワクチン) 
  • MeijiSeikaファルマ(mRNAワクチン)       
  • 武田薬品工業(組換えタンパクワクチン)

なお、どのワクチンを使用して接種を実施するかは接種実施医療機関ごとに異なるため、直接お問い合わせください。


確認書類

・健康保険証など、住所、氏名、生年月日が確認できる書類等を提示してください。

・生活保護受給者は「生活保護受給証明書」を提出してください。


接種実施医療機関

 

令和7年度実施医療機関一覧
医療機関 住所 電話番号
恵庭ふじたクリニック 黄金中央1丁目4-3 29-7037
えにわ内科・消化器内科クリニック 柏陽町3丁目29-10 35-3577
恵庭第一病院 福住町1丁目6-6 34-1155
恵庭みどりのクリニック 緑町1丁目5-3 32-6766
恵庭南病院 住吉町2丁目4-14 32-3850
尾形病院 島松仲町1丁目4-11 37-3737
こがね循環器内科医院(旧かたおか循環器内科クリニック) 黄金中央1丁目13-5 35-1200
福原医院 島松東町3丁目1-15 36-8029
恵み野内科循環器クリニック 恵み野北3丁目1-1 37-4646
恵み野駅北クリニック 恵み野西6丁目20-1 37-1414

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健課

電話 :0123-25-5700
ファックス :0123-25-5720
お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)

このページには、どのようにしてたどり着きましたか