生活保護制度について

更新日:2023年01月25日

生活保護とは

わたしたちは、だれでも病気やけがで仕事を失うなどのいろいろな理由で生活に困ることがあります。生活保護は、国が生活に困っている方に最低限度の生活を保障し、自分で自分の生活を支えられるよう援助するための制度で、生活に困っている国民のだれもが、一定の条件のもとでうけることができる制度です。

生活保護の種類

生活保護費の種類には大きく分けて以下のものがあります。

  • 生活扶助‥‥食費・光熱水費・衣料費などの費用 
  • 教育扶助‥‥義務教育に必要な学用品・給食費などの費用 
  • 住宅扶助‥‥家賃など住まいの費用
  • 介護扶助‥‥介護サービスが必要な場合の費用
  • 医療扶助‥‥病気やけがなどの治療の費用 
  • 出産扶助‥‥出産のための費用
  • 生業扶助‥‥高校就学費用や必要な資格を身につけるなどの費用
  • 葬祭扶助‥‥保護を受けている方が葬祭を行うための費用

生活保護のしくみ

生活保護は原則として、くらしをともにしている「世帯」を単位におこなわれ、世帯の収入と最低生活費を比べて、保護が必要かどうかを毎月決定し、最低生活費に足りない分が支給されます。最低生活費とは、世帯の人数や年齢などをもとに、国が決めた基準で計算した1か月の生活費をいいます。

保護のしくみ

生活保護の要件

生活保護を受ける要件として、生活保護法以外の法律や制度等が利用できる場合はすべて活用する必要があります。

  • 生活費にあてることのできる・預貯金・生命保険・自動車・不動産・その他高価な物品などは、原則として処分し、生活費にあててください。
  • 年金や手当など生活保護法以外の制度を活用できるときは、それらを活用してください。(例)各種年金、児童手当、児童扶養手当、雇用保険など
  • 働く能力がある方で失業中の人は、一生懸命に仕事を探してください。

       (求職支援プログラムに基づき就労支援が受けられます)

  • 扶養義務者(家族等)などから、できるだけの援助をうけてください。また扶養義務者からの援助については金銭的援助だけでなく、精神的援助など、どの範囲で援助できるか確認させていただきます。

これらの努力をしてもなお生活に困る場合には、生活保護をうけることができます。また、生活保護をうけている間も、これらの努力をする必要があります。

また暴力団員や暴力団関係者は、上に書かれた生活保護の要件を満たしていないと判断されるため、生活保護をうけることはできません。

生活保護をうけている方の義務

生活保護の要件に書かれていることを守る必要があります。また、生活保護法第60条により「被保護者は、常に、能力に応じて勤労に励み、自ら健康の保持及び増進に努め、収入、支出その他生計の状況を適切に把握するとともに支出の節約を図り、その他の生活の維持及び向上に努めなければならない」とされています。

生活保護の相談・申請手続き

生活に困り、保護について相談したい場合、まずは市役所の福祉課に相談してください。相談内容が外部に漏れることはありませんのでご安心ください。また生活保護の申請はご本人の意思が尊重されます。申請できるのはご本人または同居の親族、その扶養義務者に限られ、原則他人が申請することはできません。ただし、生死にかかわるような緊急の状況にある時は、福祉事務所長の判断で保護を行うことができます。

入院、施設入所中の方で何らかの理由により福祉課(2階27番窓口)に来られない場合は、お問い合わせください。

生活保護の申請について、よくあるご質問

Q.扶養義務者がいる場合、扶養をを受けないと保護は受けられないのですか?

A.扶養義務者の扶養は保護に優先しますが、例えば、同居していない親族に相談してからでないと申請できない、ということはありません。また、扶養義務者に対する調査については、特別な事情や援助が期待できない場合は、調査を行わないこともありますので、福祉事務所にご相談ください。

 

Q.住むところがない場合は申請できないのですか?

A.住むところがない方でも申請できます。まずは、現在いる場所のお近くの福祉事務所にご相談ください。また、施設に入ることに同意することが申請の条件ということはありません。

 

Q.持ち家がある場合は申請できないのですか?

A.持ち家がある方でも申請できます。利用しうる資産を活用することは保護の要件ですが、居住用の持ち家については、保有が認められる場合があります。まずはご相談ください。

 

Q.自動車を持っている場合は申請できないのですか?

A.自動車を持っている方でも申請できます。自動車は資産となりますので、原則処分していただき、生活の維持のために活用していただくことになります。ただし障がいをお持ちの方の通勤、通院等に必要な場合等には自動車の保有を認められる場合がありますので、福祉事務所にご相談ください。

 

Q.働いていたり、年金を受給していたりすると申請できないのですか?

A.働いている方や、年金で暮らしている方であっても、申請できます。その収入及び資産が国で定めた基準(最低生活費)に満たない場合には、保護の受給が可能です。この場合、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給されます。

 

Q.必要書類をすべて揃えないと申請できないのですか?

A.必要な書類が揃っていない場合でも、申請はできますが、生活保護の決定に通常より時間がかかる場合があります。詳しくは福祉事務所とご相談ください。

生活保護法

申請書書式

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 福祉課


電話 :0123-33-3131(内線:1211)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら