ケアラーとは
ケアラーとは
「ケアラー」とは、心や体に不調がある人の「介護」「看病」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者、友人・知人などを無償でケアする人のこと(一般社団法人日本ケアラー連盟による定義)とされています。
また、ケアラーが高校生以下の場合「ヤングケアラー」と呼ばれることもあり、本来大人がすると想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことをいいます。
ケアラーは周囲から頼りにされている一方で、ケアラー自身が持つ悩みを理解されず、心身に大きな負担を抱えている場合があります。
あなた自身やあなたの周りにこんな方はいませんか?
支援について
ケアラーの心身の負担軽減は、ケアラー自身の生活の質の向上だけでなく、要介護者に対する虐待防止や生活困窮化リスクを低下することにもつながります。
ケアラーが誰にも相談できず一人で悩みを背負い続けた場合、さらなる問題が発生し、ケアラーと要介護者が共倒れしてしまう可能性もあります。
高齢化や核家族化等が広がっていく中で、ケアラーにかかる負担は今後増大していくことが見込まれます。
ケアラーと要介護者がともに自分らしく安心できる暮らしを、社会全体で支援していく必要があります。
令和4年4月より施行された「北海道ケアラー支援条例」については下記のページをご覧ください。
相談してください
ケアラーは、家庭の問題を周囲に相談することへの抵抗感や、本人にケアラーの自覚がない場合もあることなどから、負担が表面化しづらい傾向があります。
このため、ケアラーが相談しやすい環境づくりを進めるとともに、周囲が支援を必要としているケアラーに気づき、市町村や関係機関に情報提供を行うか、ケアラー自身へ相談を促すことが重要です。
ケアラーの方は、悩みや負担を抱え込まないよう、地域のネットワークへの相談や各種福祉サービスを活用してください。
ケアラー支援に関する相談先
高齢者に関することはこちら
恵庭市役所介護福祉課
高齢者の介護や福祉に関すること、介護保険の要介護認定に関する相談窓口です。
住所:恵庭市京町1番地
電話番号:0123-33-3131(内線1221・1222)
地域包括支援センター(たよれーる)
高齢の家族等の介護や援助に関する相談窓口です。
生活相談に関することはこちら
恵庭市社会福祉協議会
お金、住まいなど、生活の困りごと関する相談窓口です。
住所:恵庭市末広町124番地
電話番号:0123-33-9436
障がい者に関することはこちら
恵庭市障がい者総合相談支援センター eふらっと
障がいのあるご家族等に関することについて、ご相談できます。
住所:恵庭市新町30番地
電話番号:0123-33-8222
恵庭市役所障がい福祉課
障害者手帳交付や各種障がい福祉サービス、自立支援医療に関する相談をお受けします。
住所:恵庭市京町1番地
電話番号:0123-33-3131(内線1215・1331)
ヤングケアラー(18歳未満)に関する相談はこちら
恵庭市役所えにわっこ応援センター(家庭児童相談員)
周りでヤングケアラー(と思われる方を含む)を発見した際の相談窓口です。
住所:恵庭市京町1番地
電話番号:0123-33-3131(内線1232)
ヤングケアラーコーディネーター
周りでヤングケアラー(と思われる方を含む)を発見した際に、どこに相談したらよいかわからないといった場合に、適切な相談窓口や関係事業所を紹介・調整します。
【石狩管内】エンゼルキッズ こども家庭支援センター
住所:北広島市中央4丁目5-7
電話番号:011-372-8341
北海道ヤングケアラー相談サポートセンター(ヤンサポ)
ヤングケアラーに関する専門相談窓口です。
住所:江別市東野幌本町7-5(セリオ野幌内)
電話番号:0120-516-086
子ども相談支援センター(北海道教育委員会(文部科学省))
いじめ、不登校、友人関係、親子関係、LGBT、性被害、家庭の事情で自分の時間が取れないなど、様々な悩みを相談できます。(毎日24時間対応)
電話番号:0120-3882-56
児童相談所相談専用ダイヤル(北海道・厚生労働省)
ヤングケアラーなど子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。
電話番号:0120-189-783
保健福祉部 福祉課
電話 :0123-33-3131(内線:1211)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年05月19日