恵庭市つながりサポート女性支援事業を実施しています
恵庭市では、コロナ禍等において、生活や仕事などで不安を抱える女性に対する相談や居場所づくり、経済的な理由などによる生理用品の確保が困難な方への支援などを、地域における女性の活躍推進に向け「恵庭市つながりサポート女性支援事業」を実施しています。
事業内容
1.コロナ禍等における経済的な理由等で生理用品の購入が困難な方への支援
2.コロナ禍等において、就労や女性差別、ハラスメントやDVなど様々な不安を抱える女性への相談
3.不安を抱える女性に対し、絆・つながりを回復できるようにするための居場所の提供
4.悩みや不安などを抱える女性に寄り添った相談に対応できる人材の育成
支援の対象となる方
・恵庭市内に在住または市外から恵庭市へ通学・通勤されている方
・経済的な理由等で生理用品の購入が困難な女性
・コロナ禍等において様々な不安などを抱える女性
相談について
コロナ禍等により家族や仕事、健康問題、就職などの困りごとについてオンラインや電話などを使ってご相談いただけます。
下記より相談先の各SNSのリンクに移動できますので、気軽にご相談ください。
居場所づくりについて
コロナ禍等で様々な不安を抱える女性に対し、絆やつながりを回復を目的とした居場所の提供を行います。
突然涙が出る、人と会いたくない、眠れない、食欲がわかない、とにかく話を聴いてほしいなど、当てはまる方は一度参加してみませんか?
詳細は別添のチラシをご覧ください。
居場所づくり3月開催チラシ「子どものイライラにどう付き合う?」 (PDFファイル: 250.3KB)
居場所づくり3月開催チラシ「ナイトカフェ」 (PDFファイル: 275.9KB)
えにわ地域サポーター養成講座について
様々な相談や悩み事などに対して、えにわ地域サポーターとして活動のサポートをしてくれる方を募集しています。
アサーティブコミュニケーションなど、自分の伝えたいことが相手に伝わるように自分も相手も尊重しながらコミュニケーションをとる方法論について学ぶことが出来ます。
詳細は別添のチラシをご覧ください。
えにわ地域サポーター養成講座チラシ (PDFファイル: 285.4KB)
えにわ地域サポータースキルアップ講座チラシ (PDFファイル: 281.7KB)
(注意)本事業は終了いたしました。
生理用品の配布について
市役所や市内各施設のトイレに相談シールを設置しており、下記のLINEの二次元バーコードがあります。
LINEの友達登録をしていただき、簡単なアンケートに回答をしていただきます。
アンケート回答画面を下記配布場所の女性職員へ提示していただくことで、生理用品を配布しています。
配布場所
恵庭市役所2階総務部総務課
恵庭市役所1階子ども未来部えにわっこ応援センター
恵庭市保健センター(恵庭市緑町2丁目1番1号 えにあす2階)
特定非営利活動法人おはな
まちづくりスポット恵み野
ワーカーズコープ(地域活動支援センター)
(注意)本事業は終了していますが、「特定非営利活動法人おはな」のみ生理用品を配布しています。
総務部 総務課
電話 :0123-33-3131(内線:2211・2212)
ファックス :0123-33-3137
更新日:2024年03月18日