恵庭市の学校・地域をつなぐ~コミスクかふぇ! 過去開催
コミスクかふぇってなに?
コミスクとは?
地域と学校が連携し、地域総がかりで子ども達を育てること、また、地域を活性化することが求められています。これらを実現する有効な仕組みとして全国の学校に「学校運営協議会」の設置が求められており、設置した学校のことをコミュニティ・スクール(コミスク)と呼んでいます。恵庭市においても、全小中学校に「学校運営協議会」を設置しています。
コミスクかふぇってなに?
地域と学校が一体となって学校運営に取り組むコミュニティ・スクールや地域学校協働活動について、市内の取り組みを共有し、日頃の悩みや課題について意見交換を行っています。
「コミスク」や「地域と学校の協働」による活動を活発にするには、多様な人・組織・団体が相互理解を深め、楽しみ、信頼関係を作ることが大事であり、それが連携や協力の土台となります。
コミスクかふぇは、その足掛かりとして、街のカフェのように、地域や学校に係る様々な人達が気軽に集い、学び、相談し合える場を目指し、令和4年から開催しています。
令和6年度
第1回 6月23日(日曜日)
テーマ:「子どもと育つ地域の未来」
1部:講演 講師 北海道大学高等教育推進機構 佐々木 直人 氏
2部:グループトーク(みんなで感想を話し合いましょう!)
第2回 11月28日(木曜日)
テーマ:「コミスクの実践紹介からこれからの活動を話し合おう」
1部:市内1校の実践例紹介
・島松小学校(島松小学校コミュニティスクール:山田 玲司 教頭先生)
2部:CSごとのグループトーク
第3回目 1月28日(火曜日)
テーマ:「コミスクの実践紹介からこれからの活動を話し合おう」
1部:市内1校の実践例紹介
・和光小学校(和光小学校コミュニティスクール:山田 智嗣 教頭先生)
2部:CSごとのグループトーク
令和5年度
第1回 6月14日(水曜日)
テーマ:「なぜ、今コミュニティ・スクールなのか」
1部:講演「地域と学校を繋げるコーディネーター」
講師 帯広市学校支援アドバイザー 保前 明美 氏
2部:グループトーク
みんなで感想を話し合いましょう!
令和5年度 第1回 チラシ (PDFファイル: 224.3KB)
第2回 7月4日(火曜日)
テーマ:「コミスクの課題を解決する方法を話し合おう」
内容:3つのテーマに分かれて、グループごとにワークショップを行いました。
1.地域コーディネーターを考えよう!
2.動く組織のつくりかたを考えよう!
3.仲間をふやすイベントを考えよう!
令和5年度 第2回 チラシ (PDFファイル: 185.4KB)
第3回 10月3日(火曜日)
テーマ:「コミスクの実践紹介からこれからの活動を話し合おう」
1部:市内2校の実践例紹介
・恵庭小学校(恵小コミスク協力隊 代表:久保 純一氏)
・恵み野小学校(恵み野小学校コミュニティ・スクールふるさとふれあい部会:三浦 真吾氏)
2部:CSごとのグループトーク
令和5年度 第3回 チラシ (PDFファイル: 1.3MB)
第4回 2月8日(木曜日)
テーマ:「コミスクの実践紹介からこれからの活動を話し合おう」
1部:市内2校の実践例紹介
・若草小学校(若草小・柏陽中コミュニティスクール:河上 創 主幹教諭)
・柏陽中学校(若草小・柏陽中コミュニティスクール:林山 信吾 主幹教諭)
2部:CSごとのグループトーク
令和5年度 第4回 チラシ (PDFファイル: 1.1MB)
令和4年度
第1回 6月13日(月曜日)
テーマ:「地域と学校が協働で子供たちを育むためには」
講師:全国体験活動ボランティア活動総合推進センター 講師 大坪 直子 氏
令和4年度 第1回 チラシ (PDFファイル: 140.6KB)
第2回 10月13日(木曜日)
テーマ:「コミスクを楽しくする対話の場づくり」
1部:話題提供「保護者が園に関わるしくみとしかけ」
講師 恵庭幼稚園園長 井内 聖 氏
2部:みんながつながるきっかけづくり ワールドカフェを体験しよう
令和4年度 第2回 チラシ (PDFファイル: 1.1MB)
第3回 1月19日(木曜日)
テーマ:「コミスクを楽しくする対話の場づくり」
1部:話題提供「子どもの未来は、まちの未来」
講師 認定NPO法人まちづくりスポット恵み野
副代表理事 久保 純一 氏(コミスクPLUS事務局)
2部:みんながつながるきっかけづくり ワークショップを体験しよう
令和4年度 第3回 チラシ (PDFファイル: 248.7KB)
第4回 2月21日(火曜日)
テーマ:「地域と学校の連携の深め方を考えよう」
1部 :話題提供「地域と学校が繋がるコミスクの実践事例」
講師 恵み野中学校 校長 丸山 真嗣典 氏
2部:地域と学校の連携を深めるには
学校区ごとのテーブルに分かれて深堀りします!
教育委員会教育部 社会教育課
電話 :0123-33-3131(内線:1711~1714)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月18日