産婦健康診査と産後ケア事業

更新日:2021年01月12日

令和2年4月1日より産婦健康診査費用の助成と産後ケア事業が始まります

産婦健康診査費用の助成

産後はホルモンバランスの変化や環境の変化などから、心身に不調をきたしやすいと言われています。恵庭市では、出産後間もない時期のお母さんが「こころと体の健康状態」を確認するための産婦健康診査に係る費用を助成します。

産婦健康診査の結果、心身の不調や育児不安のある方は、産後ケア事業をご利用いただけます。

産婦健康診査について
項目 内容
対象者

恵庭市に住民票のある方

令和2年4月1日以降、母子健康手帳の交付を受けた方

時期

出産後概ね2週間

出産後概1か月

回数 2回まで
助成金額 1回につき5,000円を上限とします
健診内容

問診(生活環境・授乳状況、育児不安、服薬歴など)

診察(子宮復古状況、悪露、乳房の状態等)

体重・血圧測定

尿検査(蛋白・糖)

エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)等

受診方法

母子健康手帳の交付時にお渡しした「産婦健康診査受診票」を、産婦健康診査を受診する医療機関や助産所にご提出ください。

 

産後ケア事業 ~出産後のママと赤ちゃんをサポートします~

出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、赤ちゃんのお世話の仕方が分からなくて不安、お産と育児の疲れから体調がよくないなど、出産後に育児などの支援が必要な方に産後ケア事業を実施します。

利用できる方

恵庭市に住民登録がある産後4か月未満の産婦さんとそのお子さんで、家族のサポートが十分に受けられず、心身の不調や育児不安のある方。(感染症にかかっている方や医療の必要な方は利用できません)

産後ケアの内容

助産院に宿泊して母と子のケアや育児相談などが受けられます。

*お母さんにゆっくり休養してもらい、沐浴などの育児の基本や乳房ケア等をお伝えします。

*お母さんの困っていることをお聞きし、対応方法などをお伝えします。

利用料金

1泊 4,000円 。利用できるのは4泊までです。

*生活保護世帯、非課税世帯の方や、多胎の方は利用料金が異なります。

*ご利用の中止や変更は、利用開始の2営業日前の正午までに直接、助産院にご連絡ください。キャンセル料が発生し、宿泊数にも含まれます。

ご利用方法

申し込み:利用希望日の5日前までに、助産院に直接お電話でお申し込みください。

利用の申請 :施設から市へ、産後ケア事業利用申請書を提出します。 市から電話でご本人に内容の再確認をします。

利用の可否 :市から決定通知書を送付します。

利用とお支払い :施設で産後ケアを利用します。利用料金は施設にお支払い下さい。

*出産後の申し込み・予約となります

<実施施設> 産後ケアハウス さんさん助産院

住所 : 札幌市清田区清田1条4丁目3-60

電話番号 : 0120-352-833

ホームページ:https://jyosan.in

*受付日時は、月曜日から金曜日(祝日及び年末年始は除く) 9時~12時、13時~17時

*利用施設までの交通費は自己負担となります。 

*日程がご希望に添えないこともあります。ご了承ください

 

<実施施設> つるべ助産院

住所 : 札幌市白石区北郷3条2丁目13-8

電話番号 : 011-376-1913

ホームページ:https://www.ubuya-tsuru.com/

*受付日時は、月曜日から土曜日(祝日及び年末年始は除く) 9時~12時、13時~17時

*利用施設までの交通費は自己負担となります。 

*日程がご希望に添えないこともあります。ご了承ください

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健課

電話 :0123-25-5700
ファックス :0123-25-5720
お問い合わせはこちら