医療扶助のオンライン資格確認について(指定医療機関・調剤機関向け)
医療扶助のオンライン資格確認
医療機関・薬局の窓口で、生活保護受給されている方(以下「被保護者」という。)の資格情報等(医療券・調剤券情報を含む)がオンラインで確認できるようになりました。
オンライン資格確認を利用することで、手入力による手間や未委託であることが確認できずに受診等をした場合のレセプト返戻等による事務コストが削減できます。
薬剤情報や診療情報、健診情報についても医療機関・薬局で閲覧できるようになり、被保護者へより良い医療を提供できる環境に変わります。
(参考)医療機関・薬局向け医療扶助オンライン医資格確認導入の手引き(概要) (PDFファイル: 342.0KB)
(参考)医療機関・薬局向け医療扶助オンライン医資格確認導入の手引き (PDFファイル: 1.7MB)
マイナンバーカードでの受診について
生活保護受給者がマイナンバーカードを利用して指定医療機関を受診した場合は、医療機関・薬局側の端末で「資格情報(氏名・福祉事務所名等)」、「医療券情報(受給者番号等)」を確認することができます。
ただし、受診情報未登録の場合(生活保護受給者からの事前連絡がない場合等)、「資格情報」は表示されますが、「医療券情報」は表示されません。
その場合は、お手数ですが、受診後に生活保護担当者へご連絡ください。
医療券・調剤券の発行
オンラインで発行される場合
マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認で受診した場合、紙の医療券・調剤券は発行されません。
医療機関等の端末で「資格情報」「医療券情報」等を確認し、医療扶助の請求手続きを行ってください。
恵庭市では毎月15日前後に医療券・調剤券の一括発行処理を行います。一括発行処理以降に「医療券情報」を一括取得し確認願います。
- 生活保護受給者のマイナンバーカード保有登録の状況等により医療券等を電子発行した場合でも紙の医療券が発行されることがあります。
- 医療機関・薬局側で「医療券情報」を閲覧できるようになるのは、恵庭市で医療券をオンライン発行した日から2~3日後です。
- オンラインで発行された「医療券情報」の一括取得が可能となります。 医療券発行前に(未委託の状態で)受診した場合や医療券発行遅延等の場合でも、恵庭市が事後的に登録した情報を生活保護受給者の再来院なしで閲覧することができます。
紙で発行される場合
以下の場合はこれまでどおり紙の医療券・調剤券が発行されます。
- 生活保護受給者がマイナンバーカードを持っていない
- 生活保護受給者がマイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を完了していない
- 医療機関・薬局で「医療扶助のオンライン資格確認」が未導入
- 恵庭市での資格情報の登録が完了していない(新たに生活保護を受給する方等)
当面の間は紙の医療券等の送付を継続する予定です。
将来、オンラインでの資格確認に移行し、原則として紙の医療券は発行しないとすることが想定されますが、その際は改めてお知らせいたします。
注意
要否意見書は、これまでどおり全て紙で発行されます。
保健福祉部 福祉課
電話 :0123-33-3131(内線:1211)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2024年08月13日