令和元年度 第2回 恵庭市制施行50周年記念事業市民プロジェクトチーム会議
令和元年度 第2回 恵庭市制施行50周年記念事業市民プロジェクトチーム会議を開催しました。
恵庭市が市制施行50周年を迎えるに当たり、市制施行50周年記念事業に係る具体的な検討を行うための組織である『恵庭市制施行50周年記念事業市民プロジェクトチーム』の2回目の会議を開催しました。
会議の内容については、下記のとおりです。
開催日時
令和元年7月4日(木曜日)午後6時00分から午後7時40分まで
開催場所
市役所3階 301・302会議室
出席者
・浅野 小百合 | ・落合 信也 | ・清武 昌 |
・小山 忠弘 | ・佐久間 健治 | ・鈴木 悠朔 |
・寺崎 博裕 | ・三浦 真吾 |
・太田 実保 | ・奥寺 徳之 | ・久保 純一 |
・西塚 翔子 |
内 容
1 開会
2 挨拶(50周年事業室長)
・市制施行50周年記念のロゴマークとキャッチフレーズの締め切りが先月20日までで、庁内のプロジェクトチームでの一定程度絞込みを行い、今回皆さんにも絞り込みをお願いしたい。
・来年の実施に向けた企画案を皆さんから持ち寄り、意見交換等を行いながら形にしていきたい。
3 議事
(1) 市制施行50周年記念ロゴマークの選択結果について
資料1により説明
【選択結果】
アンケート総数:6,132件
・案1=1,873件、案2=2,850件、案3=1,409件
【決定方法】
・7月に開催される実行委員会(書面会議)で最終的に決定する。
(2) 市制施行50周年記念キャッチフレーズの募集結果について
資料2により説明
【募集結果】
・総 数:1,353件
【決定方法】
・庁内プロジェクトチーム会議(開催済み) ⇒ 本会議 ⇒ 庁内推進委員会 での審査を経て、7月に開催される実行委員会(書面会議)で最終的に決定する。
(3) 市制施行50周年記念キャッチフレーズの絞り込みについて
資料3により説明
・事務局 ⇒ 庁内プロジェクトチーム会議で絞り込みを行ったキャッチフレーズ一覧
(当日配布資料3-1,3-2,3-3:非公開)中から、さらに絞り込みを行った。
(4) 企画シート打ち合わせ(グループ毎)
1.グループ
メンバー)清武 昌、小山 忠弘、鈴木 悠朔、三浦 真吾
2.グループ
メンバー)浅野 小百合、落合 信也、佐久間 健治、寺崎 博裕
(5) 『企画シート整理表』の発表(グループ毎)
1.グループ
【恵庭駅西口エスカレーター壁面への壁画]
『未来への花畑』と題して、小学校8校全校でそれぞれ大きな壁画を作成してもらい、最終的に1枚の壁画を作成する。壁、天井等を埋め尽くしたい。作製段階でも学校単位の交流、親子間の交流等ができるのではないか。作成した子どもたちが大人になって改めて壁画を見ることでふるさと愛への醸成ができるのではないか。
【ふるさと絵本の作成】
ブックスタートで選べる本に加える。
【恵庭オリンピックの開催】
オリンピックの開催に合わせて、市内子どもたちから年配層までの世代間交流も含めてスポーツでまちを盛り上げる。
【桜の植樹、花植え】
【グルメイベント】
マグロの解体、鮭の放流から鮭を味わうまでを1つの事業として行うなど。
【子ども未来議会】
子どもたちが今後のまちづくりを考え、市議会に提出するもの。
【恵庭芸術祭】
市内のアートフェスティバル、市内のラウンドマーク的な存在の建物での同時開催、農家さんに協力いただき畑の中での開催など。
【音楽を外向けに発信】
『音が聞こえるまち恵庭』をテーマにハンバーガーボーイズの恵庭の歌であったり、すずらん踊りの歌だったり、JRのステーションミュージックにしたり、恵庭にもいろんなミュージシャンがいるのでそう言った音楽が流れるのはいいのでは。
【外国人に優しいまちづくりPR】
看板などの表記を多言語化する。
【マンホールの色付け】 など
2.グループ
過去―現在―未来のつながりを大切にした事業にしたい。今いる子どもたちが大人になったときにまた恵庭に戻ってきたいという事業を行いたい
【路上を花で飾る『路上花アート展】
ガーデニングで飾るだけではなく、花の生産も盛んなので、恵庭駅からグリーンベルトまでを花で飾ってアートを作ってはどうか。同時開催で恵庭市内のグルメ店が集まったり餅つきをしたりコラボイベントを企画。それをドローンで撮影しYoutubeで公開する。
【恵庭の歴史を作った人、住んでいる人などにフォーカスを当てていくという事業】
・恵庭で輝く人のたちのドキュメンタリー映画の作製 など
作成後、記念事業として市民会館で公演し、各学校でも公演し、最終的にYoutubeで公開する。撮影者は恵み野にプロのカメラマンがいるのでいいのでは。
【 情報提供 】
恵庭ロケーション推進の会というのがあり、DVD30分ものを7本作製してきた。今年は、百年100話の中から特徴的な人物にスポットを当てて作製する予定なので、今の話とも関連性があるのではないか。プロの方が恵庭の人物にスポットを当てて作製するのはとても面白いとは思うが、そのような動きがあることも知っておいていただきたい。
4 その他
(1) 次回の会議日時について
令和元年8月7日(水曜日)18時00分~ 205会議室
5 閉会
ダウンロード
総務部 総務課
電話 :0123-33-3131(内線:2211・2212)
ファックス :0123-33-3137
更新日:2019年07月19日