地震
地震が起きたら
家にいるとき 「火を消してッ」と大きな声を出して、自分の家族の意識と目的をはっきりさせましょう。

身を守る
テーブルや机の下などに入る。
乳幼児をとっさに守る。
座布団など手近なもので頭を守る。
冷蔵庫、ピアノ、食器棚、タンス、本棚などから離れる。
中高層住宅(マンションなど)では玄関ドアや避難通路への戸を開け放つ。
慌てて外に飛び出さない。

出火の防止

ストーブ、炊事の火、ふろの火、タバコの火、仏壇の線香など使っている火をすべて消す。
ガスの元栓をすべて確実にしめる。
電気のブレーカーを切る。

余震に備える
一部屋を安全地帯にして、全員そこで寝起きするようにしましょう。また、倒れたり動いたりしなかった家具類も、余震では倒れるかもしれないので、安全を確認しましょう。
ブロック塀や門柱、瓦や壁、各種の付属物の崩壊や落下、崖や土手の崩落などを警戒して近寄らない。

近所との協力

火事のときは大声で知らせましょう。近所の出火は、消火にかけつける。高齢者世帯の安全を確認し、安全確保の協力や手助けを。ガス漏れは、すばやく近所に周知しましょう。デマに惑わされないよう、お互いに注意し合いましょう。正しい情報を確認し合い、浮足だった行動をおさえましょう。

あなたの家は大丈夫?
外出中のとき

街頭では
落下物を避けて、ビルなど建物からすばやく離れ、持ち物か両手で頭を守り、安全と思われるところへ避難しましょう。
店頭のショーウインドーなどのガラスや、自動販売機、転倒の危険から遠ざかるようにしましょう。

駅や乗り物内では

構内放送や乗務員・係員の指示に従いましょう。
電車、バスなどすべて停車します。

車を運転しているとき

前後の車に注意し交差点をよけて道路左端に停止。
緊急車両を優先させるようにしましょう。道路状況が不明、信号がつかないなどで走行できなくなります。

行楽地にいるとき
海べりでは、地震を感じたらすぐに高所(高台)へ移動する。高所がなければ、できるだけ海から遠くへ離れましょう。
崖地、傾斜地、土手などからすばやく離れる。
総務部 基地・防災課
電話 :0123-33-3131(内線:2243)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2019年03月29日