野良猫で悩んでいる人へ
猫の放し飼い、野良猫へのエサやりをしている人へ
市では現在、野良猫に関する相談が多数寄せられています。
「いつも庭にフンをされる!」「駐車場の車に傷をつけられた!」「地域に野良猫が増えて鳴き声がうるさい!」等々。
同時に「野良猫を他の場所に連れて行ってほしい。」「市や保健所で捕獲して処分してもらえないのか。」といった要望も寄せられます。
しかし、猫は愛護動物として「動物の愛護及び管理に関する法律」によって守られており、市などで処分や捕獲することもできません。
猫を飼っている人は、放し飼いをしないで「家の中で飼う」ようにしてください。
また、野良猫にエサを与えると、その場所に住みついてしまいます。
住みついたメス猫が子どもを産み、飼い主のいない猫が増えることにより、近隣住民にもフン尿、鳴き声などの問題が発生します。
野良猫がかわいそうと思い、一度でもエサを与えてしまうと所有者とみなされ、飼い主としての責任を負うことになります。
無責任な野良猫へのエサやりや猫の放し飼いはしないようにしましょう。
猫が家の敷地などに入らない方法
猫が家の敷地などに入ってこられないようにする方法の一例を紹介します。
・ごみの処理を確実にして、荒らされないようにする
・猫が入れないように網やネットなどで進入路をふさぐ
・猫は水を嫌うので、通り道、フンをする場所に水をまく
・市販の猫専用忌避剤、酢、木酢液などを散布する
・市販されている猫よけ機(超音波発生装置)などの猫よけグッズを使用して猫の侵入を防ぐ
野良猫へのエサやりと法律について
野良猫へのエサやりは法律で禁止されている行為ではありません。
しかし、動物愛護法第25条により、「野良猫へのエサやりにより周辺環境を悪化させた場合」には違法となり、北海道から指導、勧告、命令する場合があります。
安易なエサやりは猫にもエサをやっている方自身にも近隣住民の誰にとってもいいことはありません。
TNR活動について
TNR活動とは、野良猫を捕獲(Trap)し、不妊去勢手術(Neuter)を施して元の場所へ戻す(Return)ことで、その地域の野良猫の増加を抑制することを目的とした市民活動です。
不妊去勢手術した猫は、その印として耳先がV字の形にカットされています。
なお、この活動は、国が示している地域住民の理解を得て、不妊去勢手術の徹底及びエサ場や排せつ場所が適切に管理されている「地域猫活動」とは異なるものとなるため、不妊去勢手術をした猫でも、エサやりを行い、周辺環境を悪化させた場合は違法となります。

関連リンク
生活環境部 脱炭素推進課
電話 :0123-33-3131(内線:1141~1143)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2025年01月22日