乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)のご案内

保護者の就労要件等を問わず、保育を利用できる新たな制度です。
お子さんにとっては、ご家庭以外の人と関わる機会が得られます。
保護者にとっては、育児疲れによるリフレッシュの時間が得られ、お子さんの
成長などに関するアドバイスを保育士から受けることかができます。
実施施設
- すみれ保育園(柏陽町3丁目24-1)0123-33-3388
- 認定こども園クラーク幼稚園(住𠮷町3丁目9-1)0123-33-2527
- 認定こども園さくら(大町1丁目10-5)0123-32-4382
- すえひろスマイル保育園(末広町38番地)0123-29-3298
対象年齢
恵庭市に住民票がある保育所等に通っていない0歳6カ月から3歳未満までのお子さん
(注)実施施設によって、受入れができる利用可能年齢が異なります。
(注)クラス年齢は、令和7年4月1日の年齢とする。
(注)0歳クラスの場合は、誕生日から6カ月経過後随時利用可能。
(注)3歳の誕生日の前々日まで利用可能。
利用上限
こども一人あたり月10時間を上限に利用可能です。
(注)残り利用時間は翌月には引き継げません。
開所日時
(注)施設により開所日時は異なりますので、実施施設一覧表をご覧ください。
利用基本料金
実施施設 |
0歳 |
1歳 |
2歳 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
クラーク幼稚園 | ―― | ―― | 300円 | 60円(非課税世帯) | ||
認定こども園さくら |
―― | 300円 | 60円(非課税世帯) | ―― | ||
すえひろスマイル園 | 500円 | 60円(非課税世帯) | 400円 | 60円(非課税世帯) | 300円 | 60円(非課税世帯) |
すみれ保育園 | ―― |
300円 |
60円(非課税世帯) | 300円 | 60円(非課税世帯) |
- 給食の提供やその他の必要経費については、実施施設毎に異なりますので個別にお問い合わせください。
- 実施施設によって料金の納入方法は異なりますので、利用の際にご確認下さい。
- 4月1日現在の年齢で算定します。
- 生活保護受給者世帯、市民税非課税世帯は利用料の減免があります。
利用申請受付
令和7年9月9日から受付を開始いたします。
下記所定様式をでダウンロードもしくは下記窓口で受取り、提出してください。
利用の予約方法
(1)利用申請【利用者 → 恵庭市】
申請書を幼児保育課に提出。所定様式ダウンロードもしくは幼児保育課窓口
で受取り、所定事項を記入してから提出して下さい。
(2)利用認定通知【恵庭市 → 利用者】
申請が認定(登録)されたら恵庭市から通知(文書)が届きます。
またご自身で指定されたメールアドレスに、こども誰でも通園制度総合支援
システム(以下システム)のアカウント通知が届きます。
(3)面談日の予約【利用者 → 利用する園】
通知されたアカウントでシステムにログインをして、ご希望する実施施設を
検索し、初回の面談を予約してください。
(4)面談日程通知【利用する園 → 利用者】
利用する園から日程調整の連絡があります。原則利用されるお子さんと同席
の上、面談を受けてください。
(5)園と面談
園に必要書類を持参し、お子さんと一緒に面談を受ける
(注)園との面談に必要な持ち物は、実施施設に確認願います。
(6)利用日の予約をする
面談終了後、実施施設から利用可能かの可否等を確認してから再度システム
にログインして、ご希望の実施施設の利用の予約をしてください。予約が確
定したら園よりメールが届きますので確認し、登園して下さい。
キャンセルがする場合は
施設で個別に定めるものを除き、恵庭市キャンセルポリシーを適用します。
恵庭市キャンセルポリシーにつきまして、一部を抜粋していかにお示しします。
1.キャンセルする場合は必ず利用予定の前日17時までに予約した園に連絡してください。(注)17時以降のキャンセルになった場合の対応
2.園の判断によりキャンセル料が発生する場合がありますので指示に
したがってください。
3.その月の利用可能な時間から利用予定時間を差し引きますのでご了承ください。
(例)利用可能時間合計10時間 ― キャンセルした予約時間2時間 =残り可能時間は8時間分になります。
詳しくは、下記恵庭市キャンセルポリシー(ダウンロード)をご確認下さい。
ご利用にあたっての注意事項
〇申請内容に変更があったとき実施施設の受入体制の状況によりご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。
〇3歳になると利用できなくなりますのでご了承ください。
〇利用者の皆様には、次年度の実施に向けてアンケート調査をお願いすることがありますので、ご協力願います。
〇予約システム(総合支援システム)の操作方法で不明な点がありましたら、
システム内にあります「お問い合わせ窓口」へご連絡ください。
(注)総合支援システムへのサイトへのリンクについては、後ほど更新いたします。
ダウンロード
乳児等通園支援事業(誰でも通園制度)認定申請書 (Excelファイル: 52.0KB)
幼児保育課
電話 :0123-33-3131
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月29日