ヘルプマーク・ヘルプカードについて

更新日:2025年05月30日

ヘルプマークのイラスト

恵庭市では、外見から援助や配慮を必要としていることがわからない人が、周囲に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるように、ヘルプマーク・ヘルプカードを導入しています。
ヘルプマーク・ヘルプカードを持つ人を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。

配布場所

・恵庭市役所 (恵庭市京町1番地)

障がい福祉課 本庁舎2階

・島松支所 (恵庭市島松仲町2丁目5-1)

・恵み野出張所  (恵庭市恵み野北3丁目1-1 R.Bパークセンタービル内1階)

・恵庭市保健センター (恵庭市緑町2丁目1ー1 えにあす内)

 保健課 えにあす2階

・恵庭市障がい者総合相談支援センター  e-ふらっと (恵庭市新町30-3)

 

窓口にて申込書をご提出ください。(障害者手帳等の提示は必要ありません)

    申込書は、下記からダウンロードすることができます。

ヘルプマークとは

かばん等につけられるストラップ型のマークです。

対象の方の例

・義足や人工関節を使用している人

・内部障がいや難病の人

・妊娠初期の人

・その他 援助や配慮を必要としている人

ヘルプカードとは

障がいがある人の中には、支援が必要なのに「コミュニケーションの障がいのためうまく伝えられない」、「困っていることを自覚していない」人もいます。
障がいのある人が携帯し、緊急時や災害時、困った際に、必要な支援や配慮を周囲の人にお願いするためのカードです。

ヘルプマークと一緒に配布しています。

下記からダウンロードして、ご自身で作成することもできます。

周知ポスター

ヘルプマークポスター

ダウンロード

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 障がい福祉課

電話 :0123-33-3131(内線:1215)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら