脳ドック助成券の受付について
令和6年度 脳ドック助成券の受付申し込みについて
令和6年度の脳ドック助成事業(国保・後期)の受付申し込みを行います。
(助成の取り扱い変更前:「1年に1回の助成」→変更後:「2年に1回の助成」)
窓口の混雑を避けるため、令和6年度も引き続き「郵送(封書)」による申し込みを推奨しております。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力お願いいたします。
脳ドック助成券の受付について
項目 | 内容 |
対象 |
1.恵庭市国民健康保険の被保険者であること。 (40歳以上であり且つ受診日に国民健康保険被保険者である方) 2.令和6年5月31日時点で恵庭市後期高齢者医療制度被保険者であること。 【共通】 令和5年度に脳ドック検査費用の助成を受けていない方 (注意)現在、脳疾患の治療中の人、脳内に手術クリップのある人、妊娠の可能性 のある人、人工心臓弁の人、その他体内に金属片のある人、心臓ペースメーカーを装着している人は申し込み前に担当医師にご相談ください。
|
定員 |
国民健康保険:275人 後期高齢者:140人 |
助成限度額 |
16,000円を限度として助成 (注意)自己負担額は、市内受診の場合は6,000~7,000円程度 (申し込み時に各医療機関の自己負担額一覧を配布します) |
実施医療機関 |
恵庭第一病院・恵み野病院 江別脳神経外科(7月22日~当面の間臨時休診) |
受付期間 |
令和6年5月1日(水曜日)~令和6年5月17日(金曜日) (注意)「郵送(封書)」申し込みの場合、消印有効 |
受診期間 |
令和6年6月12日(水曜日)~令和7年2月28日(金曜日) |
申込方法 |
〇「郵送(封書)」で申し込みする場合【推奨】 申請書若しくは白紙に「保険証番号、住所、電話番号、氏名、生年月日」を記載のうえ封書に同封し申し込みください。 ・窓口での受付は混雑することが予想されるため「郵送(封書)」による申し込みを推奨しております。なお郵送(封書)による申し込みの場合は、受付期限の消印までが有効となりますのでご注意ください。 〇窓口で申し込み をする場合 申し込み場所「国保医療課(8番・9番窓口)、島松支所、恵み野出張所」となります。申請書は各窓口に備え付けております。また市ホームページからも入手できます。 |
注意事項 |
〇申し込みは1人1枚、本人のみ有効です。電話による申し込みは受付しておりません。 〇恵庭市国民健康保険の資格を喪失(転出又は社会保険等へ加入)した場合は受診することはできません。 |
問い合わせ申し込み先 |
〇「郵送(封書)」で申し込みする場合の宛先 〒061-1498 恵庭市京町1番地 恵庭市役所 国保医療課 脳ドック助成事業担当者まで 〇問い合わせ先 電話番号:33-3131 国保給付担当 内線1163・1164 / 後期高齢者担当 内線1167・1168 |
ダウンロード
保健福祉部 国保医療課
電話 :0123-33-3131
国保加入者 国保給付担当(内線:1163・1164)
後期高齢者医療制度加入者 後期高齢者医療担当(内線:1168)
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月30日