介護保険 要介護認定・要支援認定について
介護保険の利用には申請が必要です
- 介護保険を利用するときは、まず恵庭市が行う「要介護認定」を受けましょう
- 「要介護認定」とは、どれくらいサービスが必要かなどを判断するための審査です
- 申請
- 調査
- 審査・認定
- 結果通知(ここまで約1ヶ月)
- サービス利用
- 更新
1 申請をします
本人または、家族等が「要介護認定」の申請をします。
- 申請窓口
- 市役所介護福祉課・島松支所・恵み野出張所・中恵庭出張所
- 必要なもの
- 申請書(窓口にあります)
- 介護保険被保険者証(65歳になった時点で交付されます)
- 医療保険被保険者証(40~64歳は必要)
2 心身の状態などを調査します
- 訪問調査 認定調査員がご自宅を訪問し、調査を行います。
- 主治医意見書 恵庭市が依頼をし、主治医(かかりつけの医師)が意見書を作成します。
3 審査・認定
訪問調査の結果と主治医意見書をもとに、介護認定審査会が審査・判定します。
4 認定結果の通知が届きます
恵庭市から認定結果通知と介護保険被保険者証が届きます。
5 ケアプランの作成とサービス利用
本人の希望や状態に応じた介護サービス計画(ケアプラン)を立て、サービスを利用します。
6 更新の申請が必要になります
介護認定には有効期間があります。有効期間終了前に更新の申請が必要です。
引き続きサービスの利用を希望する場合は、有効期限60日前から申請できます。
変更の申請
介護認定の有効期間中に心身の状態が変化した時は、いつでも変更の申請ができます。
ダウンロード
要介護認定・要支援認定申請書(新規・更新) (Excelファイル: 62.5KB)
要介護認定・要支援認定申請書(新規・更新) (PDFファイル: 78.6KB)
要介護認定・要支援認定申請書(区分変更) (Excelファイル: 61.5KB)
保健福祉部 介護福祉課
電話 :0123-33-3131(内線:1227)
ファックス :0123-39-2715
お問い合わせはこちら
更新日:2024年12月23日