平成25年度 第2回恵庭市地域公共交通活性化協議会 議事録
平成25年度 恵庭市地域公共交通活性化協議会 第2回協議会【議事概要】
日時
平成25年10月25日(金曜日) 10時~
会場
恵庭市役所 3階 第2・3委員会室
出席者
委員
- 企画振興部 北林氏
- 千歳警察署 山中氏
- ジェイ・アール北海道バス 山内氏・渡部氏
- 北海道中央バス 中川原氏
- 北日本トランスポート 山口氏
- 千歳相互観光バス 中村氏・坂下氏
- 恵庭市町内会連合会 三浦氏
- 恵庭市社会福祉協議会 中田氏
- 建設部 石川氏
- 恵庭市地域女性連絡会 神田氏
- 住民代表 安倍氏・野村氏
事務局
- 生活環境部長 村上
- 生活安全・市民活動室長 渋谷生活安全課主査 岡崎
- 主任主事 皆越
- 介護福祉課 佐々木・笹川
傍聴者
1名
議事内容
1.開会
生活安全・市民活動室長 渋谷
議題
進行:渋谷 説明:岡崎
1)議案第2号 高齢者健康増進助成券のエコバスへの使用について
- 介護福祉課 佐々木課長より説明
「高齢者健康増進助成券」交付事業
高齢者の健康づくりと外出促進を目的として、平成24年度より試験的に実施している事業。
100円券18枚綴りで、交付対象者本人のみが、恵庭市内にある入浴施設・体育施設で利用可能。- 平成25年度の交付対象者
平成25年1月1日現在、市内に在住し満75歳以上の方。
平成24年度に介護保険サービスを利用していない方。
- 平成25年度の交付対象者
平成24年度は、1950名に配布し22516枚の利用があった。25年度も、2400名を超える方に配布見込み。
平成24年度の事業実施の際、利用者にアンケート調査を行った。1600名を超える方から回答があり、そのうち約半数が、「エコバスでの利用を希望する」と回答。
これらの意見を受け、平成26年度から利用対象をエコバスにも拡大したいと考えている。
委員より
「エコバスに利用できるのは、とても良いと思う。」
- 事務局より:現行の現金、回数券、定期券に助成券が加わり、運行事業者にとって負担増となると思われる。事業者からの意見も伺いたい。
ジェイ・アール北海道バス「まずは実施してみる。その利用状況を見て翌年度以降の取り扱いを検討したい。
ただし、助成券が大きいので運賃箱の中で詰まる可能性がある。車内での受け取り方を考えなければならないと思う。」
千歳相互観光バス 「運賃箱に入らないのであれば、先に助成券と回数券を交換してしまうのも、ひとつの方法ではないか。
また、助成券の券面に料金を表示してほしい。」
→ 詳細については相談の余地あり
事務局 「助成券の発行事業は、まだ試験的に実行している段階。エコバスへの利用も、今後のためにぜひやってみたい。」
高齢者健康増進助成券のエコバスへの使用について ⇒ 承認
(注意)乗合タクシーへの利用について、当日参加の無かった富士ハイヤー(乗合タクシー運行事業者)に確認し内諾を得た。次回協議会の議案とする。
2)報告第1号 エコバス、乗合タクシー利用状況報告
- 事務局より報告
平成25年9月までの利用状況と、昨年度同時期との比較を報告。
→ エコバス、乗合タクシーとも微増。
乗合タクシーは、以前議題にあがった「市街地の住人を郊外施設に運ぶ」利用方法の検討が必要になる可能性あり。(平成23年度に一度協議。当時は伸び率が大きく今後の課題とした。)
委員より
特になし
3)報告第2号 公共交通事業費について
- 事務局より報告
前回協議会での指摘事項であり、改めて全体の事業費を報告。
委員より
特になし
4)議案第1号 恵み野西4丁目、5丁目バス停の移動について
- 事務局より説明
恵み野交番から恵み野会館までの道路に駐車帯を設置することになり、商店街側にある「恵み野西4丁目」と「恵み野西5丁目」バス停を移動する必要がある。- 現在、駐車場は各店舗の裏側にあるが、利用者にとっては不便であり分かりにくい。
- 移動するバス停はBコース側のみ。26年度と27年度に分けて実施予定。
- 恵み野商店会、警察等との調整は、商業労政課にて対応。
委員より
特になし
バス停の移動について ⇒ 承認
5)議案第3号 乗合タクシーの指定施設の追加について
- 事務局より説明
現在、指定施設に含まれていない「金融機関と歯科医院を指定施設に追加してほしい。」との要望がある。また、病院等は開院や閉院が考えられるため、利用方法のチラシへの記載方法も「市内にある病院・診療所・歯科医院」「市内にある金融機関・郵便局」としたい。- 病院と診療所は指定施設だが、歯科医院は含まれていない。
- 利用者は、近くの指定施設で降車し、利用していると考えられる。
- 郵便局については、簡易郵便局は除くこととしたい。
- 現在のチラシは各施設の名称を全て記載してあるため、変更があるたびに訂正の必要がある。
委員より
「夜間急病診療所の取り扱いを検討したほうがよいと思う。」
→ 確認して対応する。(夜間急病診療所:保健センターに併設)
乗合タクシーの指定施設追加について ⇒ 承認
6)議案第4号 消費税増税に伴う運賃の取扱いについて
- 事務局より説明
増税に合わせ運賃を値上げした場合、小銭での支払いが多くなり、利用者と運転手どちらにも負担増となる。(現行200円は210円・300円は310円となる見込み)だが、値上げをしない場合、委託料等に影響が出る。
また、恵庭市で発行している回数券の割引率は、近隣の市町や民間事業者と比較しても高く、利用方法によっては定期券の割引率よりも高い。エコバス運行開始当初は定期券がなく、利用促進策として発行していたが、定期券がある現在、不自然な状況は解消する必要がある。- 回数券:1,000円券(100円券×14枚)500円券(50円券×14枚)有効期限なし
- 1ヶ月定期券(6,000円)を月20日、1日2回利用した場合、割引率25%。同じ条件で回数券を利用した場合、割引率28.6%。
これらの状況を踏まえ、今回は消費税増税による運賃の値上げは実施せず、回数券の割引率の見直しを行う。 現在の14枚綴りを12枚綴りにする。
昨年度の回数券の売上げと利用状況から推測し、同等の利用があると見積もると、委託料への影響額も回収できる見込み。
委員より
「今回は回数券のみの変更なのか。現在の回数券はそのまま利用できるのか。だとしたら、買いだめも可能なのか。」
→ 現行の運賃は変更しない。回数券もそのまま利用可能。変更前の回数券を多めに購入することは、推奨はし ないが拒否はできない。
「回数券の中身が14枚から12枚に変われば、今までどおりの購入数は見込めないのではないか。また、委託料への影響はどう考えているのか。」
→ 率は低くなるが、割引はされているので、大きな影響は出ないと見込んでいる。委託料については、恵庭市の負担となることも考えている。
「今回、基本運賃を値上げしない場合、税率10%に増税となったときに運賃の値上げはできない。それについてはどう考えているのか。」
(注意)現行の運賃の税抜き額に対して新しい税率を適用する。10円未満の運賃は四捨五入する。
「運賃を値上げしない分を回数券で回収するという方法なのか。」
「消費税増税と回数券の取り扱いは分けて考えるべきではないか。運賃の値上げについては、必要に応じて検討すべき。」
→ 消費税増税の件もあり、現在の料金体系を見直したことは事実。その中で回数券と定期券の不自然な状況が確認できた。回数券の割引率の変更によって、運賃を値上げしない分を回収しようと考えてはいない。運賃の取り扱いについては、恵庭市の財政にも影響が出ることなので柔軟に対応、検討したい。
運賃と回数券の取り扱いについて ⇒ 承認
7)議案第5号 高校生専用臨時便について
- 事務局より説明
今年度についても昨年度と同様の運行体制を考えていたが、運行事業者の都合もあり、同様の委託体制を取れない。
路線運行を実施するための運行認可の申請期限が運行開始の1ヶ月前であり、今回の協議会で運行事業者を決定する必要がある。エコバスの運行事業者、市内にある貸切バスの事業者と調整した結果、下記の案で実行したいと考えている。- 平成24年度委託状況…北日本トランスポート株式会社
- 恵庭駅→南高(朝 直行便)2本
- 恵庭駅→北高(朝 Bコース)1本
- 島松駅→恵庭駅→南高(朝 Aコース)1本
- 南高→恵庭駅…北高→恵庭駅(帰り便)1本
朝便は12月1日~翌3月31日までの登校日 帰り便は12月1日~翌1月31日までの登校日- 平成25年度(案)
- 恵庭駅→南高(朝 直行便)2本 … 北日本トランスポート株式会社
- 恵庭駅→北高(朝 Bコース)1本 … 千歳相互観光バス株式会社
- 島松駅→恵庭駅→南高(朝 Aコース)1本 … 富士ハイヤー株式会社
- 南高→恵庭駅(帰り便)1本 … 千歳相互観光バス株式会社
- 北高→恵庭駅(帰り便)1本 … 富士ハイヤー株式会社
運行期間は昨年度と同様
委員より
特になし
高校生専用臨時便について ⇒ 承認
8)議案第6号 平成26年度事業者選考について
- 事務局より説明
運行の認可のため2ヶ月の期間が必要。12月または1月に、エコバス及び乗合タクシーの運行事業者を事務局で選考し、選考した事業者を恵庭市が3月末に契約する。事業者の選考については、事務局に一任願いたい。- バス運行事業者の選考方法 … 現在運行中の4台についてそれぞれ見積り合わせ。
路線運行の認可のあり、回送負担が少ない事業者。- 乗合タクシー運行事業者の選考方法 … 市内にあるタクシー事業者と見積り合わせ。
- バス運行事業者の選考方法 … 現在運行中の4台についてそれぞれ見積り合わせ。
委員より
特になし
平成26年度事業者選考について ⇒ 承認
- その他
- 事務局より
- 恵み野駅西口開発に伴うルート変更について
商業施設のオープンが当初より遅れている。今後の状況を見つつ対応したい。 - 次回協議会について
平成26年1月を予定している。
- 閉会
生活環境部 生活環境課
電話 :0123-33-3131(内線:1181・1183)
ファックス :0123-33-3137
更新日:2019年03月29日