情報公開・個人情報保護審査会-令和4年9月26日

更新日:2022年10月14日

令和4年度第2回恵庭市情報公開・個人情報保護審査会(担当課:総務部総務課)

 

1 開催日時

令和4年9月26日(月曜日)10時00分から10時15分まで

2 開催場所

市庁舎3階 第2・第3委員会室

3 出席者

【委員】 大岩則子、鈴木祥江、森田祐一(50音順、敬称略)
*白崎亜紀子委員及び松本史典委員は、所用のため欠席
【市】(説明員)保健福祉部介護福祉課長、同主査、同スタッフ
(事務局)総務部長、総務課長、法制担当主査、同スタッフ
【傍聴】 0名

4 審査会の経過

(注意)以下は、事務局が発言の要旨をメモにより要約しており、いわゆるテープおこしをしたものではありません。

〈1〉 会長挨拶

〈2〉 諮問

総務部長より、今回審査いただく1件について諮問しました。

〈3〉 議事(諮問事項)

恵庭市高齢者世帯等生活支援事業実施に係る個人情報の目的外利用及び外部提供について

*諮問内容について、保健福祉部介護福祉課長より資料をもとに説明

説明概要

  コロナ禍における原油価格や物価の高騰の影響を受け実施される北海道の「市町村高齢者世帯等生活支援事業費補助金」の交付決定を受け、恵庭市では低所得の高齢者及び障がい者世帯に対し、地方単独給付事業として「恵庭市高齢者世帯等生活支援事業」を実施し、対象世帯へ2万円(生活保護世帯は8千円)の給付を行います。

  対象世帯への簡便で迅速な給付を行うべく、給付に必要な銀行口座情報について、令和2年度にコロナ禍の緊急経済対策として福祉課で一人当たり10万円を給付した「恵庭市特別定額給付金事業」で使用した銀行口座情報を活用し、可能な限り申請などの手続き不要のプッシュ型給付としたいことから、この銀行口座情報に係る個人情報の目的外利用及び外部提供について諮問します。

各委員からの質問・意見等の内容

 

委員

   個人情報の外部提供とあるが、どのように提供することとなるのか。

説明員

   令和2年度に実施した「恵庭市特別定額給付金事業」の際と同じ事業者に委託し、介護福祉課と同事業者で口座情報を含む個人情報の突合を行うことから、目的外利用だけでなく、目的外利用及び外部提供としている。

委員

   対象世帯はどの程度か。

説明員

   対象世帯は4,589世帯である。そのうち高齢者世帯が3,959世帯、障がい者世帯が630世帯である。

*説明の聞き取りが終わり、説明員退席

 

答申内容
恵庭市高齢者世帯等生活支援事業実施に係る個人情報を目的外利用及び外部提供することは妥当である。

ただし、附帯意見については、事務局と協議のうえ付することとする。

〈4〉 閉会

  10時15分終了

ダウンロード

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

総務部 総務課

電話 :0123-33-3131(内線:2211・2212)
ファックス :0123-33-3137


お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)

このページには、どのようにしてたどり着きましたか