平成28年度 第3回 第2次恵庭市駐車場・駐輪場基本計画策定委員会 議事録
平成28年度 第3回 第2次恵庭市駐車場・駐輪場基本計画策定委員会【議事概要】
日時
平成28年11月21日(月曜日)10時~
会場
恵庭市役所 4階 402会議室
出席者:委員
- 恵庭交番所長:西村氏
- 札幌開発建設部千歳道路事務所:大野氏
- JR北海道:小林氏
- 恵庭市身体障害者福祉協会:泉氏
- 恵庭市老人クラブ連合会:渡邊氏
- 恵庭商工会議所:佐々木氏
- えにわシーニックプロジェクト:久保氏
- 北海道恵庭南高等学校:古谷氏
- 恵庭市町内会連合会:下原氏
事務局
- 生活環境部:林、水内
- 生活安全課:岡崎・鈴木・矢野
議事
- 開会 - 事務局=岡崎
- 構成員の変更の紹介 - JR北海道 西尾氏 ⇒ 小林氏
- 議題 - 進行=委員長:泉氏、副委員長:佐々木氏
説明=事務局
議事資料により事務局から説明
- 資料 第2次恵庭市駐車場・駐輪場基本計画(案)
- 前回の策定委員会において、委員より恵庭駅西口高架下自転車等駐車場の安全対策は照明のみならず防犯カメラ設置の検討も行うべきとの意見から、計画(案)に反映させることとした。
- 恵み野駅西口駐輪場の設置年が不明であったが、平成元年頃とした。
- パブリックコメントの結果について
- 広報誌や市ホームページ、市役所・支所出張所で本計画(案)を周知し、10月11日から11月10日の期間実施したが、残念ながら意見は寄せられなかった。
- 広報誌や市ホームページ、市役所・支所出張所で本計画(案)を周知し、10月11日から11月10日の期間実施したが、残念ながら意見は寄せられなかった。
- その他駐車場・駐輪場の近況について
- 自動販売機を駐車場に2台、駐輪場に1台設置したことの報告。
- 恵庭駅西口屋内駐輪場にコミュニケーション・ノートを設置したことを報告。
- 恵庭駅西口高架下駐輪場、恵み野駅西口駐輪場、島松駅駐輪場に防犯カメラを設置したことを報告。
- 恵庭駅西口屋内駐輪場のシーズン利用、冬季保管利用の状況を報告。
委員長より
- 第2次恵庭市駐車場駐輪場基本計画(案)についての質問や意見はないか。
委員より
- 防犯カメラの映像は警察へ提供したりするのか。
事務局より
- 警察から照会があった場合、提供している。1.2ヶ月に1度程度で照会がある。
委員より
- 恵庭駅西口屋内駐輪場に自動販売機を設置したことでその売上の一部が歳入されると思うが、それにより利用料金を下げることになるのか。
事務局より
- 恵庭駅西口屋内駐輪場は昨年6月から始まった。利用者の動向を注視し、利用料金を下げる、または新たなサービスを展開するいずれかの選択となる。
委員長より
- 自動販売機の契約はどうなっているのか。
事務局より
- 行政財産の使用許可であることから、現在の許可は平成29年3月31日までとしている。今後、引き続きとなった場合は1年ごととなる。
委員より
- 防犯カメラが設置されていない駐輪場について、防犯カメラの設置はいつ頃の設置を考えているのか。
事務局より
- 防犯カメラの設置はその設置費用、維持管理経費が関係することから、具体の設置予定年は申し上げられないが、この計画の期間内である10年間において、設置の可否も含めて検討していく。
委員より
- 防犯カメラにより自転車の盗難事件が解決することはあるのか。
委員より
- もともとの防犯カメラの画像の解析度による。解析度の良いものであれば当然費用も高くなる。
委員より
- 市と警察で盗難自転車の情報のやりとりはしているのか。
委員より
- 毎月、発生件数などの情報をやりとりしている。
委員より
- それならば、防犯カメラが付いた場合、その効果はわかるということか。
事務局より
- そのとおり。なお、長期駐輪自転車の撤去を行う際、警察へ盗難届の有無を確認しているが、近年は明らかに減っている。理由は警察の早期の対応により、盗難自転車が駐輪場に来ること自体が少なくなっているものと考えている。
委員より
- 今は自転車利用者もカギをきちんとかけていることもあるのだろう。
副委員長より
- 駐車場の収支状況においては、平成30年には借金がなくなり、舗装などの修繕費用がかかってくる見込みであるが、駐車場ごとに料金体系が異なっている。利用者のためにはすべての駐車場で一定の料金を検討してほしい。
事務局より
- 恵庭駅東口、恵み野駅東口、島松駅横駐車場の各駅1ヶ所ずつに平日上限500円を導入している。今年度には恵み野高架下東西の2駐車場にも導入する予定。残る恵庭駅西口については今後検討していきたい。
委員より
- 料金を合わせるのもいいが、恵み野高架下西駐車場は利用が明らかに少ないため、料金を下げることも必要ではないか。また、恵庭駅の東口駐輪場(札幌側)は本来駐輪場ではない広場内に止めている。札幌側の空いている土地を駐輪場とする検討をしているという話だったはずだがどうなっているのか。
事務局より
- 恵み野高架下西駐車場は先ほど述べた平日上限500円を導入してその動向を検討したい。恵庭駅の東口駐輪場(札幌側)については調整を進めたが、平成29年度の整備は見送りとなった。平成30年度以降となる。
委員より
- では、恵庭駅東口駐輪場は来年も広場内に駐輪するということになるのか。仕方がない。
委員より
- 恵庭駅西口のエスカレーター前などにも放置自転車があるが、いざりえの斜め向かいの駐車場の近くにも放置自転車が止まっている。今後の対策はどうするのか。
事務局より
- 恵庭駅西口のエスカレーター前の駐輪自転車は毎日職員が駐輪場へ移動させている。いざりえの斜め向かいの駐車場の近くの放置自転車だが、駅前通は道道のため、北海道と調整している。相生通と平行の道路は市道のため、当市の建設部管理課と調整し、警告札の取り付けなどの対応をしている。また、計画案にも記載しているが、放置自転車の規制も検討していく。
委員長より
- 他に質問はないか
- 質問なし -
委員長より
- 今回の委員会を最終として、これまでの委員会での協議内容を反映した結果を市長に提言することとしてよろしいか。
- 異議なし -
委員長より
- 提言書については私に一任していただくことでよろしいか。
- 異議なし -
委員長より
- 本日の議事・協議案件がすべて終了しましたので閉会いたします。7月からありがとうございました。
- 閉会
生活環境部 生活環境課
電話 :0123-33-3131(内線:1181・1183)
ファックス :0123-33-3137
更新日:2019年03月29日