夢創館利用案内

夢創館全景
建物と夢創館の歴史
夢創館の建物は、昭和12年に島松商業組合が醤油や酒などの商品保管倉庫として建造した軟石造りの歴史ある建物です。昭和27年以降は、恵庭町農業協同組合が米の貯蔵倉庫として平成4年まで使用してきました。
その後、市民が自由に集い交流できる施設がほしいという声が高まり、平成10年6月に恵庭文化村協議会が発足、平成11年5月に倉庫を改修して、展示や舞台活動のできる「夢創館」がオープン。
平成21年4月から、恵庭市が土地・建物を取得し、市民の文化活動、まちの活性化、また市民の交流の場として管理運営。
平成28年4月から、特定非営利活動法人 島松夢創館倶楽部が指定管理者として夢創館を管理運営。
特徴
夢創館は軟石造りの歴史ある建物と、市民の文化に対する熱い想いが織り成し出来あがった施設です。恵庭市に移管後も発足当初の想いを大切にした運営を目指します。皆様の自由な発想に基づく利用をお待ちします。
施設概要及び利用案内
敷地面積/625.90平方メートル 建物面積/334.85平方メートル 各室面積/(単位:平方メートル)
使用区分 | 面積(平方メートル) |
---|---|
イベントホール | 170.17 |
コミュニティホール 展示スペース | 29.83 |
施設案内図

交通のご案内
- JR島松駅から徒歩1分/札幌駅からJR普通で35分
- エコバスもご利用ください
- 車で来館の方は夢創館向かいにある市営の「島松駅横駐車場」(有料)をご利用ください。
- (イベント等で「島松駅横駐車場」をご利用の場合、無料駐車券を2時間分まで配布しております。)

夢創館の利用
夢創館は、利用者の発想で自由に利用できる施設です。
~文化活動を目的として~
演劇、音楽、絵画、写真、書道、学校や保育園・幼稚園の発表など
~街の活性化を目的として~
商店会や職場のイベント会場、フリーマーケットや農産物販売会の企画実施など
~市民交流を目的として~
町内会や子ども会行事、学校の茶話会など
利用時間
9時から22時まで(申し込み受付は9時から17時まで)
休館日
夢創館は、休館日がありません。年中通して利用できます。
(注意)施設管理のため臨時に休館する場合があります
使用料
使用区分 |
1時間当たりの |
その他 |
|
イベントホール |
市内在住者 |
1,100円 |
5月から10月に暖房設備を使用する場合は、使用1時間あたり400円を加算した額を徴収する。 |
市内在住者以外の者 |
2,200円 |
||
営利目的 |
4,400円 |
備考
(1)市内在住者とは、市内に住所を有し、かつ、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第6条の規定により本市が備える住民基本台帳に記録されている者及び半数以上がこれらの者で構成される団体をいう。
(2)市内在住者には、1に掲げるもののほか、市内に勤務し、又は通学する者を含むものとする。
(3)市内の幼稚園、保育所、小学校、中学校、高等学校、専門学校及び大学が教育目的で使用する場合は、5割に相当する額を減ずる。
(4)町内会、商店会及び行政機関その他これらに類する法人及び団体等がこの条例の目的に沿って使用する場合は、5割に相当する額を減ずる。
使用料の減免
下記に掲げた団体などが施設の設置目的に沿った利用をする場合は、使用料の50%が減額されます。
- 学校教育法に規定する学校及び児童福祉法に規定する保育所、その他これらに類似する団体
- 行政機関、社会教育関係団体、学校教育関係団体、社会福祉関係団体、労働団体、産業経済団体、町内会、商店会等これらに類似する法人及び団体。
- 教育委員会が認めた団体
夢創館
住所
〒061-1352
恵庭市島松仲町1丁目2番20号
電話番号(ファクス番号)
0123-36-6050
・使用及び申請に関することは、直接、夢創館へお問い合わせください。
・その他詳細につきましては、以下の関連リンク「夢創館ホームページ」をご覧ください。
(指定管理者「NPO法人島松夢創館俱楽部」が管理しております。)
パンフレット
関連リンク
教育委員会教育部 社会教育課
電話 :0123-33-3131(内線:1711~1714)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2023年02月20日