公的個人認証サービスについて
お知らせ
「住民基本台帳カード」から『個人番号カード』へ
社会保障・税番号制度の導入に伴い、平成28年1月からは、全国共通仕様の『個人番号カード』になります。
『個人番号カード』への移行に伴い、現在の「住民基本台帳カード(以下「住基カード」という。)」は廃止され、発行は、平成27年12月までとなります。
なお、有効期限が平成28年1月以降の「住基カード」は、有効期限まで使用できます。
「住基カード」に「署名用電子証明書」(下記「電子証明書」について参照)を格納されている方は、「署名用電子証明書」の有効期限(証明書発行から3年)をご確認ください。
(注意)「住基カード」から『個人番号カード』に切り替えた場合、「署名用電子証明書」は『個人番号カード』に移行できません。また「住基カード」から新「住基カード」への移行もできません。
公的個人認証電子証明書の有効期間は、発行された日から5年間(住基カードは3年間)です。
公的個人認証サービスとは?
インターネットを使って行政機関等に手続きを行う際に,申請者が本人である事を証明するシステムのことです。このシステムにより,申請のなりすましや申請内容の改ざんなどを防ぎ,今まで直接窓口で行っていた税の申告や年金,パスポートの手続きなどが,自宅や会社のパソコンからもできるようになります(手続きの開始時期は各行政機関によって異なります)。

公的個人認証について詳しくは、公的個人認証サービスポータルサイトをご覧ください。
(公的個人認証に関するご質問は下記リンクをご覧ください。)


ダウンロード
住民基本台帳カード動作確認済ICカードリーダライター一覧 (PDFファイル: 56.9KB)
生活環境部 市民課
電話 :0123-33-3131(内線:1111~1119)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2019年03月29日