恵庭市不妊治療費等助成事業と不妊・不育症相談について
1)恵庭市不妊治療費等助成事業
不妊治療を受ける方の経済的負担の軽減を目的として、不妊医療を行う際に保険適用された治療と併用して実施された先進医療にかかる費用と交通費の一部を助成します。
恵庭市不妊治療費等助成事業のご案内 (PDFファイル: 526.0KB)
対象となる方
対象:治療を開始した日の妻の年齢が43歳未満である夫婦のうち、次の全ての要件に該当する方。
1. 夫婦のいずれかが、恵庭市に住民票があること。
2. 婚姻をしている夫婦であること(事実婚関係にある方も含む)。
対象となる治療
!注意! 令和5年4月1日以降に開始した治療が対象となります。
医療保険適用の不妊治療と併用して実施した先進医療が対象です。(先進医療を単独で実施した場合は、対象となりません。)
- 子宮内膜刺激術(SEET法)
- タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
- 子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ)
- ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
- 子宮内膜受容能検査1(ERA)
- 子宮内細菌叢検査1(EMMA/ALICE)
- 二段階胚移植術
- 子宮内細菌叢検査2(子宮内フローラ)
- 子宮内膜受容能検査2(子宮内膜受容期検査)(ERpeak)
- 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術(IMSI)
- 膜構造を用いた生理学的精子選択術(Zymot)
- タクロリムス投与療法
- 着床前胚異数性検査
(注釈)最新情報については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
道内不妊治療(先進医療)実施医療機関一覧(令和6年9月1日現在) (PDFファイル: 331.1KB)
助成の内容
治療費
医療保険適用の不妊治療と併用して実施した先進医療にかかった自己負担分の10分の7(35,000円を上限)を助成します。
助成の回数は、保険診療の回数に準じます。
治療開始日の妻の年齢が、40歳未満:6回まで。
40~43歳未満:3回まで。
(1子ごとに回数はリセットされます。)
交通費
自宅から医療機関までの距離が片道25キロメートルを超える方を対象に、距離に応じ交通費の一部を助成します。
申請方法
次の書類を添えて、えにわっこ応援センター(市役所11番窓口)に申請ください。
1.恵庭市特定不妊治療費助成事業申請書(PDFファイル:62.4KB)
2.不妊治療費等助成事業受診等証明書(PDFファイル:47.2KB)
(先進医療を実施した指定医療機関で発行)
3.治療期間の全ての検査・治療の領収書・明細書
4.振込口座の通帳またはキャッシュカードの写し
申請期限
治療が終了した年度の3月31日までに申請してください。
期限内に申請出来ない場合は、事前にお問い合わせください。
関連
先進医療を実施している医療機関の一覧(厚生労働省ホームページ)
(2)不妊・不育に関する相談
内容
不妊症とは「妊娠が可能な年齢にあるご夫婦が、避妊をせず普通に性生活を営んでいても、2年以上経過しても妊娠しない場合」をいいます。また、不育症とは「妊娠はするけれど2回以上の流産・死産もしくは早期新生児死亡により児がえられない場合」とされています。不妊・不育症の悩みについて、下記にてご相談いただけます。
不妊専門相談センター
医師が不妊症や不育症に関する専門的な相談に応じています。
場所:おびひろARTクリニック(帯広市東3条南9丁目3番地 電話0155-67-1162)
●メール相談:office-oac@keiai.or.jp
・相談は、月曜日から土曜日にメールにて受け付け、随時回答します。
・専門相談は、クリニックの医師が担当します。
女性の健康サポートセンター
保健師等が女性のライフサイクルに応じた様々な悩みや不安に対して、広く相談を受けています。
場所:千歳保健所(千歳市東雲町4丁目2 電話番号0123-23-3175)
関連
申請書等ダウンロード
恵庭市不妊治療費等助成事業申請書 (PDFファイル: 62.4KB)
子ども未来部 えにわっこ応援センター
電話 :0123-33-3131(内線1252~1257)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2024年05月07日