ボランティア清掃活動に対する恵庭市感謝状の贈呈について
地域の環境美化にご協力いただいている方々へ恵庭市より感謝状を贈呈いたしました。受贈された方々をご紹介いたします。
斉藤 三代治さん(平成30年12月18日)


30年以上にわたり、居住する駒場町内をはじめ、恵庭公園や漁川第2幹線用水路など、広範囲の道路、歩道、河川敷等にポイ捨てされたごみの清掃活動を自主的に行っています。
恵庭市立恵庭小学校(平成29年12月19日)


同校は、「ごみゼロ・クリーンウォーキング」への協力の他、総合学習の時間や放課後、登下校中など、児童たちが率先して学校周辺や通学路周辺のごみ拾いや落ち葉拾いを行っています。
恵庭南高等学校(平成29年6月1日)


同校は、「ごみゼロ・クリーンウォーキング」への協力の他、約10年前より春と秋の年2回、生徒会が中心となり、生徒が率先して学校から恵庭駅までの通学路周辺の清掃活動を行っています。
恵庭市衛生団体連合会OB会(平成27年11月30日)


同会は、平成22年3月に解散した恵庭市衛生団体連合会の役員有志により設立した団体であり、設立後は毎年「恵庭・花とくらし展」、「ごみゼロ・クリーンウォーキング」、「えにわ湖慈しみフェスタ」に参加し、清掃活動を通じ地域の環境衛生の向上にむけた取り組みを行っています。
小林 功一さん(平成27年7月13日)


永年にわたり、居住する島松本町町内のみならず島松地区の学校周辺や南島松、中島松、西島松など広範囲にわたり道路、歩道、河川敷等のポイ捨てごみの収集を行われており、ごみ拾いを行う春先の1ヶ月間で400枚を超えるボランティア袋を使用する程に精力的に活動されています。
柏井 康彦さん(平成25年10月16日)


市内全域において、毎日清掃活動を行われており、年間でボランティア袋800袋を越えるほどの活動をされております。集めたごみのうち、ペットボトルや空き缶などについてはきれいに洗浄した後、資源として出すなど積極的な活動を行われております。
贈呈式当日にもペットボトルのキャップとリングプルを社会福祉協議会へ持参するなど精力的な活動を行われております。
北海道恵庭北高等学校生徒指導部教員一同(平成24年5月31日)


生徒指導部の教師が島松駅から学校までの通学路を毎朝清掃活動を実施するほか、昼休みの時間を活用し、校地内外の清掃を実施されています。
また、清掃活動とともに不審者対策の巡回パトロールも実施されております。
生活環境部 ゼロカーボン推進室 廃棄物管理課
電話 :0123-33-3131(内線:1131・1132)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2019年03月29日