「えにわ赤ちゃん登校日」授業
恵庭市では、赤ちゃんとそのお父さん・お母さんに、恵庭の中学校に来校いただき、生徒一人ひとりが赤ちゃんとの関わりを継続して経験する「赤ちゃん登校日」授業を行っています。
見学希望の方は、「教育総務課」へ問い合わせください!



1.趣旨
子どもたち一人ひとりがはじめて出会う赤ちゃんとそのお父さん・お母さんと向き合い、継続した関わり体験をもつことで、赤ちゃんの成長や命の尊さを実感しながら、コミュニケーション(お互いの気持ちや考えを理解しあうこと)や人間関係構築力を学ぶ。
2.参加者 (令和元年度)
- 生徒 : 恵庭市立柏陽中学校3年生 85名(1組28名、2組29名、3組28名)
- 赤ちゃん親子 : 登校日当日に生後3~6ヶ月(概ね平成31年1月~4月生まれ)の赤ちゃんとそのお父さん・お母さん
3.日程及び会場 (令和元年度)
事前学習
場所:柏陽中学校(恵庭市柏陽町3丁目265)
A | 7月17日(水曜日)1・2 校時 8時40分~10時30分 |
---|---|
B | 7月17日(水曜日)3・4 校時 10時40分~12時30分 |
関わり体験(1)
場所:柏陽中学校(恵庭市柏陽町3丁目265)
A | 7 月18日(木曜日) 3・4 校時 10時40分~12時30分 |
---|---|
B | 7 月19日(金曜日) 3・4 校時 10時40分~12時30分 |
関わり体験(2)
場所:柏陽中学校(恵庭市柏陽町3丁目265)
A | 9 月12日(木曜日) 3・4 校時 10時40分~12時30分 |
---|---|
B | 9 月13日(金曜日) 3・4 校時 10時40分~12時30分 |
関わり体験(3)
場所:柏陽中学校(恵庭市柏陽町3丁目265)
A | 10 月16 日(水曜日) 3・4 校時 10時40分~12時30分 |
---|---|
B | 10 月17 日(木曜日) 3・4 校時 10時40分~12時30分 |
4.講師
加嶋 有希子 氏(柏陽中学校 学習支援員)
高塚 人志 氏(城西大学特任教授)
5.内容
(1)事前学習:講師と生徒の学習
マナーや身だしなみをはじめ、コミュニケーション(挨拶・関心をもつ・みること・きくこと・伝えること)の考え方や捉え方の多様性について学習する。
(2)関わり体験:生徒と赤ちゃん親子がペアとなり、継続して3回行う。
生徒1~2名に対し親子1組
生徒 : コミュニケーションづくり、幼い命への思いやり、赤ちゃんを通じて親や周囲の人への感謝、役立ち感を体験。
親 : 生徒との関わりの中から、夫婦や親子のコミュニケーションについて考えたり、我が子への愛情を再確認し、自分の子どもの将来をイメージするとともに、子育ての充実感を得る。
※令和2年度、令和3年度の「えにわ赤ちゃん登校日」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止としています。
令和4年度の「えにわ赤ちゃん登校日」事業は、北海道の「地域少子化対策重点推進交付金」事業として実施を予定しています。実施内容については、下記よりダウンロードできます。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響により、事業予定が変更となる場合があります。
教育委員会教育部 教育総務課
電話 :0123-33-3131(内線:1611)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2022年04月14日