一時保育のご案内
一時保育は、市内に居住している方を対象に、一時的にお子さんの保育が必要なときにお預かりする制度です。
保護者の就労や就学・冠婚葬祭のほか、時々保育園でみんなと一緒に遊ばせたい方、リフレッシュなど目的に合わせてご利用いただけます。
(注意)2号・3号認定を受けて認可保育施設に在園中の児童は、原則として利用できません。
実施園(申込先)
- すみれ保育園(柏陽町3丁目24-1)0123-33-3388
- 島松いちい保育園(島松本町4丁目10-1)0123-36-8297
- 認定こども園あいおい子ども園(相生町1丁目8-1)0123-32-3378
- 認定こども園えほんの森(桜町3丁目9-1)0123-34-0708
利用区分
緊急
入院、災害、事故、出産、看護、介護などの理由により、お子さんを家庭で保育することが緊急に困難となった場合
利用日数
1ヵ月に限り、上限なく利用可能
就労就学理由
就労、職業訓練、就学などの理由により、お子さんを家庭で保育することが断続的に困難となった場合
利用日数
週3日以内(全ての園での利用をあわせて)
私的理由
リフレッシュ、その他私的な理由により、一時的に保育を必要とする場合
利用日数
週3日以内(全ての園での利用をあわせて)
対象年齢
満1歳 ~ 就学前の児童
定員
各園 1日 おおむね8名まで
保育時間
月曜~土曜 7時15分~18時15分
(注意)日曜、国民の休日、年末・年始(12月29日~翌年1月3日)は休み
利用料金
一時保育区分 | 満1歳~2歳児 |
3歳児~就学前 |
||
---|---|---|---|---|
利用料 |
うち無償化対象額 |
利用料 |
うち無償化対象額 |
|
(1)1日 | 2,200円 | ― | 1,600円 | 1,400円 |
(2)半日(7時15分~12時15分) | 1,100円 | ― | 800円 | 650円 |
(3)半日(12時15分~18時15分) | 1,100円 | ― | 800円 | 750円 |
(4)市町村民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
(5)生活保護受給者世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
- 給食については、一日及び午前半日利用の場合は提供されます。
- 時間を越えて利用した場合は加算料金(別表)を請求します。
- 料金の納入方法は各園によって異なります。
- 4月1日現在の年齢で算定します。
加算料金表
一時保育加算料金区分 | 満1歳~2歳児 | 3歳児~5歳児 |
(1)午前半日利用(7時15分~12時15分)で、12時15分を超えた場合1時間毎に(2時間まで) | 200円 | 150円 |
- 生活保護受給者世帯・市町村民税非課税世帯は無料。
申込方法
(1)園に面談の申込(電話)をする
受付時間 9時~17時
(注意)面談前に利用日の電話予約はできません。
(2)園に必要書類を提出し、お子さんと一緒に面談を受ける
持ち物…必要書類(一時的保育入所申請書、一時保育児童家庭調査票)、母子健康手帳、健康保険証
・食物アレルギーがあり、給食での除去対応が必要な場合、「食物アレルギー申請書(保護者記入)・指示書(医師記入)」もご提出ください。(詳しくは利用園にお問い合わせください)
・生活保護世帯、市町村民税非課税世帯におかれましては利用料が免除となりますが、そのことを確認できる書類の提出が必要です。
(3)利用日の予約をする
各園で予約方法が異なりますので、面談時にご確認ください。
詳細(必要書類等)については、下記から「一時保育パンフレット」をダウンロードのうえ、ご確認ください。
幼児教育・保育無償化について
子ども・子育て支援法の改正に伴い、令和元年10月より一定の要件を満たし、「施設等利用給付認定」を受けた方は利用料が無償化となりました。
対象者 以下1.2.のいずれにも該当していること。
1.幼稚園・保育園・認定こども園等を利用していないこと。
2.保育の必要性(月の就労時間が両親それぞれ48時間以上)の認定事由に該当すること。
(注意)満1歳~2歳児は、市町村民税非課税世帯のみ無償化の対象となります。
該当する方は「施設等利用給付申請」を行ってください。
詳細については以下の問い合わせ先までお問い合わせください。
ダウンロード
幼児保育課
電話 :0123-33-3131
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2022年10月01日