令和7年度学校給食実施日数・給食費等
1年生 | 180日~184日 |
---|---|
2年生~5年生 | 189日~194日 |
6年生 | 188日~191日 |
1年生 | 190日~194日 |
---|---|
2年生 | 188日~190日 |
3年生 | 177日~184日 |
小学校低学年(1~2年生) | 265円 |
---|---|
小学校中学年(3~4年生) | 270円 |
小学校高学年(5~6年生) | 275円 |
中学校全学年 | 337円 |
学校給食に登場する食べ物
主食

米飯は、小学校週3回(火曜、木曜、金曜)、中学校週3回(火曜、水曜、金曜)としており、使用している精米は、平成20年度10月より恵庭産の「ななつぼし」を使用。(注意)収穫量減少につき令和5年11月~令和7年10月までは「ゆめぴりか」を使用。委託炊飯方式により、弁当箱で温かいご飯が届けられます。

パンは、小学校週1回(月曜)、中学校週1回(月曜)、道産小麦粉を使用し、食味の良い配合で変化に富んだ種類を委託業者が製造し、個別包装されて届けられます。

麺は、小学校週1回(水曜)、中学校週1回(木曜)、うどんは道産小麦、スパゲティはデュラム粉、ラーメンは道産小麦を使用しています。委託業者が製造し、個別包装されて温かい状態で届けられます。
牛乳
毎日200cc1個がつきます。提供牛乳は、市販と同じ成分規格で、供給業者が製造し届けられます。
おかず
安全で良質な食材料を選択し、主食にあった献立を組み合せ提供しており、正しい食習慣を身につけながら、喜んで食べてもらえる献立内容に努めています。給食センターでは毎日3~4品を調理しており、温かい献立は温かく、冷たい献立は冷たい状態で学校に届けられます。
気をつけています
給食センターでは、安全で子供たちに喜ばれる給食作りを行うため、次のことに留意しています
- 添加物を含む食品や輸入食品等は極力避け、遺伝子組み替え食品を使用しない等、安全で良質な食材を選定して使用しています。
- 食中毒防止に向け、衛生的な調理作業、温度管理の徹底、食材や器具の諸検査等を行い、安全な給食管理に努めています。(手袋、マスクの着用、温度記録、委託による細菌検査、衛生講習会等)
教育委員会教育部 学校給食センター
電話 :0123-32-6620
ファックス :0123-32-6621
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月09日