敷地内の自然
自然にかこまれて
恵庭市郷土資料館の敷地内では、たくさんの自然がみることができます。
春
色とりどりの花たちでにぎわい、小鳥のさえずりと花々の競演を楽しもう

クロッカス 4月下旬~5月上旬

みかんの花 5月上旬

すずらん 5月中旬~6月上旬

姫りんごの花 5月中旬

つつじ 5月中旬

つつじ 5月中旬

つつじ 5月下旬~6月上旬

ライラック 5月末~6月上旬

カワラヒワ

ハクセキレイ

コムクドリ

メジロとサクラ
6月、すずらん、ライラック、ツツジが見ごろをむかえます
(注意)見ごろ時期は、郷土資料館での時期になります
夏
まぶしい太陽と生い茂る緑、その中で活躍する昆虫たち

あじさい 7月上旬~8月中旬

ムクゲ 8月

ムクゲ 8月

姫りんご 赤く色づきはじめました

開拓記念公園 アオサギ

アオイトトンボ

ミヤマアカネトンボ

ノシメトンボ

アキアカネ(赤トンボ)

ヒョウモンチョウ

モンシロチョウ

エゾゼミ
秋
葉が色づき、果実が実り、冬が近づく

ひめりんご 実り 9月中旬~10月中旬

紅葉 10月中旬~10月下旬

落葉 10月中旬~下旬

虹 撮影日:9月18日

2階展望台からの夕日 撮影日:10月12日

紅葉 撮影日:10月12日

ダイサギ 松ノ木の上で

青空にハクチョウ

イチョウの実を食べるヒヨドリ
冬
雪の中、しばし羽を休める渡り鳥

オジロワシ 1月 上山口、漁川付近にて撮影

ウソ 1月 資料館中庭付近

ナナカマドの実を食べるヒヨドリ

ツグミ 撮影:1月

アカゲラ 撮影:1月

大群でやってきたシメ

青空と雪と雀 撮影:1月

ヤマガラ 撮影:1月

キレンジャク 撮影:2月

雪の上に残るきつねの足跡

冬のハルニレ

後ろ姿のきつね 餌を探して…
バードフィーダー(餌台)にやってくる野鳥
餌は、秋に収穫し保存した、ヒメリンゴやひまわりの種

アカゲラ

アカゲラ

ヒヨドリ

ゴジュウカラ

ハシブトガラ

シジュウカラ
冬、餌が少なくなるとやってきます。ほかにも、カケス、ヤマガラも餌を食べにやってきました。
教育委員会教育部 郷土資料館
電話 :0123-37-1288
ファックス :0123-37-1288
お問い合わせはこちら
更新日:2022年04月12日