子宮頸がん(HPV)予防ワクチンの助成及びキャッチアップ接種の延長について
キャッチアップ接種期間延長のご案内
重要なお知らせ
キャッチアップ接種期間は、令和7年3月31日で終了しましたが、キャッチアップ接種期間の延長に伴い、令和7年3月31日までに1回目を接種された方は、全3回の接種が公費で受けられるようになりました。予防接種を希望される方は、指定医療機関にお問い合わせください。なお、法律上の接種義務はありません。
対象者
恵庭市に居住する方で、(1)または(2)に該当する方
(1) 1997(平成9)年4月2日~2008(平成20)年4月1日生まれの女子で、2022(令和4)年4月1日~2025(令和7)年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
(2) 2008(平成20)年度生まれの女子で、2022(令和4)年4月1日~2025(令和7)年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
延長期間
キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日まで)終了後、1年間(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)
令和7年4月以降のキャッチアップ接種経過措置の周知用資材 (PDFファイル: 784.6KB)

キャッチアップ接種の実施について
キャッチアップ接種とは、様々な理由で必要な回数の接種がされていない場合に追加接種を行うことを指しますが、積極的勧奨再開にあたり、子宮頸がんワクチンの接種を差し控えていた期間に接種機会を逃した方を対象に、キャッチアップ接種を実施しました。
対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性
接種期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
子宮頸がんワクチンの詳細については下記のリンクページをご参照ください。
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版) (PDFファイル: 631.1KB)
キャッチアップ接種リーフレット (PDFファイル: 1.5MB)
子宮頸がん(HPV)予防ワクチンの積極的勧奨の再開について
「子宮頸がん予防ワクチン」につきましては、平成25年6月14日に開催された「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」での検討結果、現在報告されている、接種後の多様な症状について十分な調査がなされるまでの間、「接種対象者の方に対し積極的な勧奨を差し控える」よう、厚生労働省より自治体あてに勧告が出されましたが、令和3年11月に開催された「第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会等」においてワクチンの安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月26日付け厚生労働省の通知をもって、積極的な勧奨を差し控える状態を解消し、令和4年度より順次、HPVワクチンの個別勧奨を再開することとなりました。
【最新の情報は、厚生労働省ホームページ(下記のリンク)でご確認ください。】
ワクチン接種の回数と間隔
回数:合計3回の接種が必要です。
標準的な接種間隔:1回目接種後、2回目は1か月後、3回目は6か月後

標準的なワクチン接種スケジュール(厚生労働省ホームページへ)
Q&A
Q1
令和7年3月31日までに1回目の接種を受ければ、残りの接種も無料ですか?
A1
はい。令和7年3月31日までに1回目を接種された方は、残りの2回も令和8年3月31日までであれば公費(無料)で接種できます。
Q2
1回目の接種を完了したことの証明はどうすればよいですか?
A2
以下のいずれかの方法で証明できます。
・母子健康手帳(接種記録が記入されているもの)
・接種済証(医療機関で接種時に発行されるもの))
・接種証明書(恵庭市保健センターで発行可能)
注意:証明書類を紛失された場合や接種記録の確認が必要な場合は、恵庭市保健センターにて、接種証明書を発行することが出来ます。発行には身分証明書をお持ちください。また、事前に電話でご連絡いただけると、窓口でスムーズに接種証明書をお渡し出来ますので、ご協力をお願いいたします。
Q3
接種を受ける際に必要なものは?
A3
・1回目の接種を完了したことを証明するもの(母子健康手帳など)
・健康保険証、マイナンバーカードや資格確認証など、住所、氏名、生年月日が確認できるものを提示してください。
・接種前に必ず医療機関へ予約をお願いいたします。
Q4
どこで接種できますか?
A4
下記の恵庭市指定医療機関で接種できます。予約状況や詳細は各医療機関にお問い合わせください。
Q5
子宮頸がん予防ワクチンの安全性について知りたいのですが?
A5
子宮頸がん予防ワクチンは、厚生科学審議会において安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
2025年1月29日【第60回 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会】
2024年12月16日【第59回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会】
2024年11月27日【第64回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会】
恵庭市指定医療機関一覧
医療機関名 | 電話番号 | 医療機関名 | 電話番号 |
石川こどもクリニック | 34-3335 | くどう内科循環器内科クリニック | 35-1800 |
恵庭ふじたクリニック | 29-7037 | 産婦人科・小児科クリニック[リブ] | 32-0181 |
尾形病院 | 37-3737 | たかはしかえ内科・循環器クリニック | 33-8800 |
カリンバこどもクリニック | 39-3900 | 恵み野病院 | 36-7555 |
注意:事前に医療機関に電話予約をしてください。
医療機関には母子健康手帳及び健康保険証をご持参してください。
保健福祉部 保健課
電話 :0123-25-5700
ファックス :0123-25-5720
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日