高齢者等帯状疱疹予防接種(定期接種)について
令和7年4月1日より高齢者等帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。
生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。接種を希望される方は、指定医療機関にお問い合わせください。なお、法律上の接種義務はありません。また、令和7年度の対象者には4月上旬に案内文書を送付いたします。
実施期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
接種の開始日は医療機関ごとに異なりますので、事前に接種される医療機関にご確認ください。
対象者
恵庭市に住民登録がある方で、(1)または(2)に該当する方
(1)以下の生年月日に該当する方
【65歳】:昭和35年4月2日生 ~ 昭和36年4月1日生の方 |
【70歳】:昭和30年4月2日生 ~ 昭和31年4月1日生の方 |
【75歳】:昭和25年4月2日生 ~ 昭和26年4月1日生の方 |
【80歳】:昭和20年4月2日生 ~ 昭和21年4月1日生の方 |
【85歳】:昭和15年4月2日生 ~ 昭和16年4月1日生の方 |
【90歳】:昭和10年4月2日生 ~ 昭和11年4月1日生の方 |
【95歳】:昭和5年4月2日生 ~ 昭和6年4月1日生の方 |
【100歳】:大正14年4月2日生 ~ 大正15年4月1日生の方 |
【101歳以上】:大正14年4月1日以前の生まれの方 |
注意:101歳以上の方が定期接種対象者となるのは令和7年度のみです。 |
(2)満60歳から満65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能障害で身体障害者手帳1級を所持し、日常生活がほとんど不可能な方(注意:接種時、医療機関窓口に手帳または診断書をご提示ください。)
注意:令和7年度~令和11年度の5年間は、経過措置のため対象者は5歳刻みとなり、 令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象になります。対象者の早見表は以下のファイルです。
【高齢者等帯状疱疹予防接種実施年度別生年月日早見表(PDFファイル:134.4KB)】
以下の方は接種できません。
- 発熱(37.5℃以上)している方
- 重篤な急性疾患にかかっている方
- 帯状疱疹ワクチンの接種液の成分によって、アナフィラキシーを呈したことがある方
- 医師に予防接種が不適当と判断された方
- 病気や治療によって、免疫の低下している方(生ワクチンを摂取する方に限る。)
接種費用(自己負担)
ワクチンの種類 | 生ワクチン 製品名:ビケン |
組換えワクチン 製品名:シングリックス |
接種料金 | 4,400円 | 11,000円 |
注意事項 | 生活保護受給者および接種中止者は無料です。 | 生活保護受給者および接種中止者は無料です。 |
定期接種に使用されるワクチン
帯状疱疹ワクチンには、以下の表のとおり「1回接種の生ワクチン」と「2回接種の組換えワクチン」の2種類があり、予防効果や副反応等が異なりますので、接種を希望される際に、以下の表を参考に医師とご相談の上、ワクチンを接種してください。
注意:免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方は、生ワクチンの接種を受けることができませんので、ご注意ください。
ワクチンの種類 |
生ワクチン (製品名:ビケン) |
組換えワクチン (製品名:シングリックス) |
---|---|---|
接種回数 | 1回接種 |
2か月間隔で2回接種 注意:接種間隔が2か月を超えた場合は、6か月後までに2回目の接種を行う。 |
接種料金 |
4,400円 |
1回目(11,000円) 2回目(11,000円) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
予防効果 |
接種後1年時点で約60% 接種後5年時点で約40% |
接種後1年時点で約98% 接種後5年時点で約90% 接種後10年時点で約70% |
副反応 | 注射部位の痛み、腫れ、発赤など |
注射部位の痛み、腫れ、発赤、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など |
各ワクチンの詳細については、添付文書(独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ)をご覧ください。
- 生ワクチン(ビケン)【添付文書(外部サイト)】
- 生ワクチン(シングリックス)【添付文書(外部サイト)】
注意:どのワクチンを使用して接種を実施するかは接種実施医療機関ごとに異なるため、直接お問い合わせください。
接種時に必要なもの
- マイナンバーカードや資格確認証など、住所、氏名、生年月日が確認できるものを提示してください。
- 生活保護受給者は、福祉事務所(恵庭市福祉課)で「生活保護受給証明書」を発行し、接種する医療機関へ提出してください。
注意事項
- 組換えワクチンと生ワクチンを交互に接種することはできません。
- 既に任意接種により接種が完了している方は、定期接種の対象外です。なお、当該予防接種を行う必要があると医療機関において医師が判断した時は、接種できる場合があるため、保健課までご連絡ください
任意接種について
以下の方は任意予防接種のため、接種費用は全額自己負担となります。
- 年齢等が対象外の方
- 定期接種期間外の接種
- 定期接種期間中に2回以上接種した場合の2回目以降
厚生労働省からの情報提供


医療機関
医療機関 | 電話番号 |
生ワクチン |
組換えワクチン |
恵庭ふじたクリニック | 0123-29-7037 | 〇 | 〇 |
恵庭駅皮膚科クリニック | 0123-35-1112 | 〇 | 〇 |
えにわ内科・消化器内科クリニック | 0123-35-3577 | 〇 | 〇 |
恵庭第一病院 | 0123-34-1155 | 〇 | 〇 |
恵庭みどりのクリニック | 0123-32-6766 | 〇 | 〇 |
恵庭南病院 | 0123-32-3850 | 〇 | 〇 |
尾形病院 | 0123-37-3737 | 〇 | 〇 |
こがね循環器内科医院 | 0123-35-1200 | 〇 | 〇 |
くどう内科循環器内科クリニック | 0123-35-1800 | 〇 | 〇 |
小池内科外科クリニック | 0123-32-3565 | 〇 | 〇 |
産婦人科・小児科クリニック[リブ] | 0123-32-0181 | 〇 | |
たかはしかえ内科・循環器クリニック | 0123-33-8800 | 〇 | 〇 |
ひまわり皮ふ科形成外科クリニック | 0123-35-3337 | 〇 | |
福原医院 | 0123-36-8029 | 〇 | 〇 |
恵み野耳鼻咽喉科クリニック | 0123-36-1000 | 〇 | 〇 |
恵み野内科循環器クリニック | 0123-37-4646 | 〇 | 〇 |
恵み野皮膚科クリニック | 0123-37-3111 | 〇 | |
恵み野病院 | 0123-36-7555 | 〇 | 〇 |
保健福祉部 保健課
電話 :0123-25-5700
ファックス :0123-25-5720
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月26日