帯状疱疹予防接種について
帯状疱疹について
帯状疱疹とは、水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。子どもの頃に初めて感染すると、水痘(水ぼうそう)を発症します。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでおり、普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症しませんが、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、再び活性化し、帯状に痛みや発疹がでる帯状疱疹として発症します。
帯状疱疹の発症は、50歳以上になると増加し、70歳代でピークとなります。また、日本では80歳までに約3人に1人が発症すると推定されています。
令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチン接種が定期接種となりました。
令和7年度の対象者には4月上旬に案内文書を送付いたします。
詳しい内容については、以下の【高齢者等帯状疱疹予防接種(定期接種)について】をご覧ください。
帯状疱疹予防接種について
平成28年3月から、50歳以上の方を対象として、水痘ワクチンを帯状疱疹予防ワクチンとして任意予防接種(全額自己負担の予防接種)してきましたが、令和7年4月1日から定期接種となり、対象年齢の方が予防接種する場合は、市が費用を助成することになりました。
また、帯状疱疹ワクチンは生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。接種を希望される方は、指定医療機関にお問い合わせください。
ワクチンの種類 |
生ワクチン (製品名:ビケン) |
組換えワクチン (製品名:シングリックス) |
接種回数 | 1回接種 | 2か月間隔で2回接種 注意:接種間隔が2か月を超えた場合は、6か月後までに2回目の接種を行う。 |
接種料金 | 4,400円 | 1回目(11,000) 2回目(11,000) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
予防効果 | 接種後1年時点で約60% 接種後5年時点で約40% |
接種後1年時点で約98% 接種後5年時点で約90% 接種後10年時点で約70% |
副反応 | 注射部位の痛み、腫れ、発赤など | 注射部位の痛み、発赤、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など |
他の予防接種との接種間隔 | 予防接種前に、生ワクチンを接種した場合は、接種した翌日から27日以上の間隔が必要です。 | 特になし |
注意:新型コロナワクチンとの接種間隔は、13日以上あけてください。また新型コロナワクチンとの同時接種はできません。
以下の方は接種できません。
・発熱(37.5℃以上)している方
・重篤な急性疾患にかかっている方
・帯状疱疹ワクチンの接種液の成分によって、アナフィラキシーを呈したことがある方
・医師に予防接種が不適当と判断された方
・病気や治療によって、免疫の低下している方(生ワクチンを接種する方に限る。)
接種実施医療機関一覧
医療機関 | 電話番号 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
恵庭ふじたクリニック | 29-7037 | 〇 | 〇 |
恵庭駅皮膚科クリニック | 35-1112 | 〇 | 〇 |
えにわ内科・消化器内科クリニック | 35-3577 | 〇 | 〇 |
恵庭第一病院 | 34-1155 | 〇 | 〇 |
恵庭みどりのクリニック | 32-6766 | 〇 | 〇 |
恵庭南病院 | 32-3850 | 〇 | 〇 |
尾形病院 | 37-3737 | 〇 | 〇 |
こがね循環器内科医院 | 35-1200 | 〇 | 〇 |
くどう内科循環器内科クリニック | 35-1800 | 〇 | 〇 |
小池内科外科クリニック | 32-3565 | 〇 | 〇 |
産婦人科・小児科クリニック[リブ] | 32-0181 | 〇 | |
たかはしかえ内科・循環器クリニック | 33-8800 | 〇 | 〇 |
ひまわり皮膚科形成外科クリニック | 35-3337 | 〇 | |
福原医院 | 36-8029 | 〇 | 〇 |
恵み野耳鼻咽喉科クリニック | 36-1000 | 〇 | 〇 |
恵み野内科循環器クリニック | 37-4646 | 〇 | 〇 |
恵み野皮膚科クリニック | 37-3111 | 〇 | |
恵み野病院 | 36-7555 | 〇 | 〇 |
注意:予防接種を受けるにあたって、事前に予約が必要な場合があるため、必ず実施医療機関にご確認ください。
任意予防接種について
以下の方は任意予防接種のため、接種費用は全額自己負担となります。
年齢等が定期接種の対象外の方
定期接種期間外の接種
定期接種期間中に2回以上接種した場合の2回目以降
任意予防接種における健康被害の救済措置について
帯状疱疹予防ワクチンは任意の予防接種であり、予防接種法に基づく予防接種ではないため、万一被接種者に健康被害が生じたときは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法と全国市長会予防接種事故賠償補償保険に基づく救済の対象となる場合があります。詳しくは下記のリンクページをご覧ください。
保健福祉部 保健課
電話 :0123-25-5700
ファックス :0123-25-5720
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日