熱中症に注意しましょう

更新日:2025年07月25日

熱中症について

令和7年7月25日石狩地方に熱中症警戒アラートが発令されました。

   例年、熱中症により多くの方が救急搬送されています。暑さが続くこれからの時期、こまめな水分補給や塩分補給を心がけ、熱中症予防に努めましょう。

特に高齢者、子ども、持病のある方、からだに障害のある方、肥満の方等の熱中症になりやすい 方々は、熱中症予防のための行動をとってください。また、身近な方からも、熱中症になりやすい方々へ、見守り・声かけをしてください。

また、施設の管理者やイベント主催者等は、暑さ指数を確認の上、施設の利用者やイベント参加者 等に対して、熱中症予防に関する呼びかけなどを行ってください。

 

〇熱中症とは

高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体調調整機能が破綻するなどして、体内に熱がたまり、発症する障害の総称です。

・筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状があらわれ、重症になると意識障害などが起こり、死に至る可能性もあります。

・予防法を知っていれば防ぐことができます。

・熱中症になった場合も、応急処置を知っていれば救命できます。

 

〇熱中症の予防のために

熱中症の予防には、『水分補給』『暑さを避けること』が大切です。

 

・日常生活での注意事項

(1)暑さを避けましょう。

     (直射日光を避ける、涼しい場所で過ごすなど)

(2)服装を工夫しましょう。

      (クールビズの実行)

(3)こまめに水分を補給しましょう。

(4)急に暑くなる日に注意しましょう。

     (体が暑さに慣れておらず、熱中症になりやすい)

(5)暑さに備えた体作りをしましょう。

     (日頃から、ウォーキングなど適度な運動で汗をかく習慣を)

(6)個人の条件を考慮しましょう。

     (体調がすぐれないときは、暑い場所での運動や作業の負荷を減らす)

(7)集団活動の場ではお互いに配慮しましょう。

 

・高齢者の熱中症予防

・熱中症患者のおよそ半数は高齢者(65歳以上)です。高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能や、体の調整機能が低下してきています。

・のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給をしたり、暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使って温度調整するように心がけましょう。

 

・子どもの熱中症予防

・小児や幼児は体温調節機能がまだ十分に発達しておらず、高齢者と同様に熱中症のリスクは成人よりも高いので、十分な注意が必要です。

・幼児は身長が低く、気温が高い日に散歩などをする場合、地面に近いほど気温が高くなるため、大人よりも危険な状態になります。

・子どもの様子をよく見て、顔が赤く、汗っかきに見える場合には、涼しい環境で十分な休息を与えましょう。服装を工夫したり、水分をこまめに飲ませることも必要です。

 

・熱中症になったとき

【体に異常が発生したときは、まず涼しい場所へ移動し、衣服をゆるめます。】

 

・めまいや立ちくらみ、筋肉痛、大量の発汗があるとき

・・・水分、塩分をスポーツドリンクや食塩水などで補給します。

 

・ズキンズキンとした頭痛、吐き気、倦怠感があるとき

・・・足を高くして休み、水分、塩分をとります。自力で水分、塩分をとれないときはすぐに病院へ受診してください。

 

・意識がはっきりしない、体がひきつける、まっすぐ歩けない、体温が高いなどのとき

・・・すぐに救急車を要請し、首やわきの下、足の付け根などを水や氷で冷やしてください。

 

・このページは、環境省「熱中症環境保健マニュアル」を参考に作成しています。

関連情報

ダウンロード

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健課

電話 :0123-25-5700
ファックス :0123-25-5720
お問い合わせはこちら