資源回収奨励金について
(注釈)資源回収奨励金に係る電子申請のリンク先は下にあります。
集団資源回収について
集団資源回収とは、市のごみ・資源物の収集とは別に、町内会や自治会、学校などの団体が、びん・缶・ペットボトルやダンボール、新聞・チラシ、本・雑誌などの資源物を集め、団体が契約した資源物の回収業者に売り払うといった自主的なリサイクル活動のことです。
資源回収奨励金について
恵庭市に団体登録をして、集団資源回収を実施し、申請を行うことで、資源物の回収業者への売り払い収益のほかに、恵庭市から資源回収奨励金が交付され、団体の活動資金などに活用することができます。
団体活動の活性化だけでなく、リサイクルの促進や、ごみの減量にもなりますので、ぜひ、資源回収奨励金をご活用ください。
奨励金の交付額について
紙製容器包装類(雑紙含む) ・・・ 回収量1キログラムあたり6円
その他の資源物 ・・・ 回収量1キログラムあたり4円
(注釈)各資源物の金額を足し合わせた合計金額から、100円未満を切り捨てた金額が交付額となります。
(注釈)回収量とは、資源物の回収業者に売り渡した量のことです。
(注釈) 令和7年4月1日以降に回収したその他資源物の単価は4円になります。
(注釈) 令和7年4月1日以前に回収したその他資源物の単価は3円になります。
実施団体について
恵庭市では現在、町内会、小中学校・PTA、スポーツ団体、老人クラブのほか、NPO法人や就労継続支援事業所など、様々な団体が恵庭市に団体登録をして、集団資源回収を実施しています。
集団資源回収の実施の方法や、新規の団体登録につきましては、恵庭市廃棄物管理課までお気軽にお問い合わせください。
対象品目について
紙類(新聞・チラシ、雑誌・本、ダンボール、紙パック)、びん、缶、ペットボトル、古着・古布類、金属類、紙製容器包装類(雑紙含む)
町内会別集団資源回収品目一覧 (Excelファイル: 2.7MB)
町内会別集団資源回収品目一覧 (PDFファイル: 149.6KB)
回収方法について
1戸別収集・・・市の収集と同様に、各家の前に出された資源物を業者が回収
2拠点回収・・・町内会で町内会館等に資源物を集めて業者が回収
注意事項
回収日の朝8時半までに出して下さい。
雨の日でもそのまま出して下さい。(シート等を被せると回収漏れに繋がります)
分別を守って出して下さい。(分別が不十分の場合は回収できません。)
回収業者について
市で委託しておらず、各町内会で回収をお願いしている業者になります。
令和6年8月現在各町内会の回収を行っている業者は7者です。
・株式会社紙商五代 (0133-64-5050)
・北海道資源商事 (011-741-1063)
・株式会社マテック (0123-27-0808)
・株式会社スギタ商会 (0123-32-3606)
・三幸産業有限会社 (090-2075-4805)
・株式会社広宣商事 (011-665-5155)
・有限会社大熊商事 (0126-24-5635)
回収品目や回収日等について不明な点があれば各町内会の回収業者にお問合せ下さい。
団体登録から奨励金を受取るまでの流れ

過去の実績

電子申請はこちら(リンク)
■新たに団体登録したいとき
■登録情報を変更または辞めたいとき
恵庭市集団資源回収実施団体(変更・抹消)申請書(様式第3号)
■奨励金の交付を受けたいとき
※手続きは様式第4号と様式第8号を合わせて入力ください。
ダウンロードファイル
R6集団資源回収奨励金手引 (PDFファイル: 1.2MB)
恵庭市集団資源回収実施団体登録申請書(様式第1号) (Wordファイル: 50.5KB)
恵庭市集団資源回収実施団体登録申請書 (PDFファイル: 73.1KB)
恵庭市集団資源回収実施団体(変更・抹消)申請書(様式第3号) (Wordファイル: 53.0KB)
恵庭市集団資源回収実施団体(変更・抹消)申請書 (PDFファイル: 79.8KB)
恵庭市資源回収奨励金交付申請書(様式第4号) (Wordファイル: 26.8KB)
恵庭市資源回収奨励金交付申請書(様式第4号) (PDFファイル: 54.0KB)
生活環境部 ゼロカーボン推進室 廃棄物管理課
電話 :0123-33-3131(内線:1131・1132)
ファックス :0123-33-3137
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日