【生後6か月から4歳の方】新型コロナウイルスワクチン初回接種について

更新日:2023年09月20日

生後6か月から4歳までを対象とした乳幼児用新型コロナワクチンの初回接種は、令和5年9月20日以降はオミクロン株(XBB1.5)対応ワクチンを使用します。

接種にあたっては、お子様と保護者の方がワクチン接種におけるメリットとデメリットを十分に理解した上で、接種を受けるかどうか検討してください。

実施期間

令和5年10月6日から令和6年3月31日(予定)

注意)省令上は令和5年9月20日から接種可能ですが、ワクチンの供給スケジュールや医療機関との調整により、恵庭市では10月6日からの接種となります。

対象者

市内に住民票がある生後6か月から4歳までの方

【対象年齢】

接種対象年齢は、接種する日の年齢です。

乳幼児用新型コロナワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目又は2回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目又は3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合であっても、2回目及び3回目接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。

 

使用ワクチン・接種量

ファイザー社製オミクロン株XBB対応1価ワクチン(乳幼児用)

1回目 0.2ml
2回目 0.2ml
3回目 0.2ml

*1回目から3回目までがセットとなります。
注意)1回目または2回目までの接種が従来型ワクチンであっても、2回目または3回目が9月20日以降となる場合は、XBB対応型ワクチンを使用します。

接種間隔

1回目から2回目は3週間の間隔を空けて、2回目から3回目は8週間の間隔を空けて合計3回接種

注意)1回目と2回目に異なるワクチンを接種する場合は、4週間の間隔を空けます。

注意事項

1回目又は2回目の接種から期間があいてしまった場合

1回目又は2回目の接種から既定の間隔を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目又は3回目の接種を受けてください。

他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンを除くその他のワクチンは同時に接種できません。互いに片方のワクチンを受けてから13日以上の間隔を空けてください。

接種券

対象の方には随時接種券を発送しています。これから生後6か月を迎える方については、生後6か月となる概ね1週間前に順次接種券を発送します。

 

紛失等で再発行を希望する場合は、下記リンクからご申請ください。

https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=2W8NLEqD

接種券申請ページ

または、コールセンター(0120-333-129 9時~17時)までご連絡ください。

接種時の同伴

接種は強制ではなく、ご本人の意思に基づき受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。16歳未満の方の場合は、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。

なお、職場や周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにしましょう。

保護者の場合

接種にあたり、保護者の同伴が必要です。

また、予診票の「電話番号」記載欄には、保護者へつながる「緊急連絡先」を記載してください。

保護者以外の場合

事情により、保護者以外の方(接種する方の健康状態をよく知る祖父母等)が同伴される場合は委任状が必要となりますので、下記よりダウンロードし、記載押印のうえ、接種時に医療機関等へご提出ください。

また、予診票の「電話番号」記載欄には、保護者へつながる「緊急連絡先」を記載してください。

 

 

予約方法

『恵庭市ワクチン接種コールセンター』(0120-333-129)での予約をお願いいたします。

※1回目・2回目の接種をセットで予約し、3回目の接種は別途予約が必要です。

関連情報

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室

電話 :0123-39-2151
ファックス :0123-25-5720
お問い合わせはこちら