オミクロン株対応ワクチン接種について
オミクロン株対応ワクチンについて
オミクロン株(BA.1)対応ワクチンが薬事承認を受け、令和4年9月20日より接種が可能となりました。また、ファイザー社のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンは令和4年10月13日より接種が可能となりました。
*恵庭市では令和4年10月30日(日曜日)接種分から当面の間、ファイザー社オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンで接種を進めていく予定です。届いた接種券に同封されていた説明書がBA.1対応ワクチンの説明書だった方も、BA.4-5対応ワクチンを接種していただくことができます。(説明書の詳細についてはコチラをご覧ください。)
◆ワクチンの種類
ファイザー社(12歳以上)とモデルナ社(12歳以上)共に従来株とオミクロン株の両方に対応した2価ワクチンとなります。
*BA.1対応ワクチンとBA.4-5対応ワクチンでは、効果に大きな差異はないものと考えられています。
◆効果
・2価ワクチンは、従来の1価ワクチンを上回る重症化予防効果が期待されています。
・オミクロン株に対する感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
・今後の変異株に対しても、重症化予防効果や感染予防効果が、従来ワクチンより有効である可能性が高いと期待されています。
接種対象者
次の条件1.~3.を全て満たす方が対象です。
◆条件1.従来のワクチンを2回以上接種済
◆条件2.年齢が12歳以上
◆条件3.前回接種日から3か月以上が経過
*初回接種を終えていれば、3回目・4回目・5回目の回数に関わらず、1回接種することができます。
*追加免疫用となるため、初回接種(1回目及び2回目)を終えていない方はオミクロン株対応ワクチンは接種できません。従来ワクチンでの初回接種を受けてください。
*5歳~11歳の方は、引き続き従来ワクチンの接種ができます。
接種期間
令和4年9月20日から令和5年3月31日
接種間隔
前回接種日から3か月以上
*令和4年10月21日に接種間隔が5か月→3か月に短縮されました。
予約・接種開始日
恵庭市では、令和4年10月6日からオミクロン株対応ワクチン接種を開始しており、年齢階層順に順次接種券の送付を行っておりましたが、令和4年11月2日をもって10月末までに接種可能日が到来する方全員への送付が完了し、予約受付を行っております。
その後接種可能日が到来する方へは、接種が可能となる日の1週間前を目途に随時送付しております。
接種券
◆紛失等によりお手元にない場合は、発行申請を行ってください。
◆古い接種券と新しい接種券が2つある方は、古い方をご自身で廃棄いただき、新しい接種券をご使用ください。
接種予約
恵庭市ワクチン接種コールセンターへの電話予約、インターネットでのWeb予約ができます。
恵庭市ワクチン接種コールセンター
電話番号:フリーダイヤル 0120-333-129
受付時間:9時00分から17時00分まで(祝日及び12/29~1/3休み)
恵庭市新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト
受付時間:24時間
接種会場
◆個別医療機関
現在、市内19の医療機関で接種が可能となっています。医療機関毎に年齢要件等が異なりますので、ご予約時にご確認ください。
ワクチン供給見込と使用予定
現在のところ、ファイザー社のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンが、年内に予約する方の分は十分にありますので、年内はファイザー社のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンで接種を進める予定です。年明けには、ワクチンの供給量と接種状況に応じて使用するワクチンを変更する可能性があります。
接種時の同伴(12歳~15歳の方)
保護者の場合
接種にあたり、12歳~15歳の方は原則保護者の同伴が必要です。
ただし、中学生以上の方で、接種することについて保護者の同意が、予診票上の「保護者自署欄」にて確認できた場合は、保護者の同伴が無くても接種が可能です(その際は、予診票の「電話番号」記載欄に保護者の方へ繋がる「緊急連絡先」を記載)。
保護者以外の場合
保護者が遠隔地に在住している場合等の事情により、保護者以外の方(接種する方の健康状態をよく知る祖父母等)が同伴される場合は委任状が必要となりますので、下記よりダウンロードし、記載押印の上、接種時に医療機関等へご提出ください。
保健福祉部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話 :0123-39-2151
ファックス :0123-25-5720
お問い合わせはこちら
更新日:2022年12月28日