令和5年確定申告期間のお知らせ
令和5年 申告カレンダー
恵庭市では令和5年2月1日(水曜日)~令和5年3月15日(水曜日)の期間に確定申告を行います。
申告は、令和5年度の市・道民税を算定する資料となるほか、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料を算定する際の基礎資料となります。
申告には予約が必要となりますのでWEB予約をご利用ください。
開場時間 9:30~12:00/13:00~17:00
・恵庭市民会館(恵庭市新町10番地)
・恵庭RBPセンタービル(恵庭市恵み野北3丁目1番1)
・島松公民館(恵庭市島松本町3丁目12番20号)
※各会場の駐車場数は限りがございます。自家用車でのご来場はなるべくお控えいただき、徒歩または公共交通機関をご利用いただきますようお願い申し上げます。
WEB予約について
WEB予約サイトは こちら
令和5年2月から市で行う「令和4年分所得税の確定申告」及び「令和5年度市・道民税申告」は、会場の混雑緩和・待ち時間短縮のため、すべての会場で予約制とします。
予約期間:令和5年1月6日(金曜日)午前10時~令和5年3月12日(日曜日) 24時間WEB受付
※2月以降予約が取りづらくなることが予想されますので、早期予約がおすすめです。
1月25日時点 |
〇キャンセルについて
・WEB予約時にメールアドレスを入力した方
⇒申告の3日前まで、予約確認メール内に記載されたURLよりキャンセルが可能です。それ以降はお電話にてご連絡ください。
・WEB予約時にメールアドレスを入力していない方及び予約支援窓口にてご予約された方
⇒お電話にて予約キャンセルの旨をお伝えください。
〇予約手順
予約操作マニュアルはこちら(Wordファイル:866.7KB)
予約ページで希望する会場と日付を選択して下さい。
↓
希望する時間を選択してください。
↓
入力フォームに必要事項を入力してください。
↓
(メールアドレスを入力した方のみ)予約が完了すると予約確認メールが送信されます。
※メールの受信設定により、予約確認メールが届かない場合があります。
例)迷惑メールの受信拒否設定をしている、PCメールの受信拒否設定をしている etc.
〇予約に関する注意事項
□お電話でのご予約はできません。
□予約は先着順とし、受付人数が定員に達した場合、予約を締め切らせていたただます。
□予約せずに来場された場合、ご希望の時間帯でご案内できない場合や申告をお受けすることができない場合がありますので、予めご了承ください。
□「予約内容を忘れてしまったため教えてほしい」等のお問い合わせには回答することができませんのでご注意願います。
□当日の運営状況により待ち時間の発生及び順番が前後する場合がございますので、予めご了承ください。
□予約時間を15分過ぎても受付に来られなかった場合はキャンセルとさせていただきます。
〇予約操作でお困りの方
・予約支援窓口での受付
恵庭市役所税務課1階18番窓口にて令和5年1月6日(金曜日)午前10時よりWEB予約支援窓口を開設いたします。
混雑時は対応までにお時間を要する場合がございますのでご了承ください。
ご案内をスムーズに行うため、申告カレンダーを参考に、予め申告希望日時を第3希望程度までお考えの上ご来庁ください。
・封書による予約受付
来庁が困難な方を対象に、封書での予約を受け付けます(1月31日消印まで有効)
任意の用紙に氏名、生年月日、電話番号、第三希望までの日時を記入の上、税務課まで封書にて郵送ください。
※市からの連絡をもって予約確定となります。
※2月以降は封書による予約は受け付けしておりませんので、ご了承ください。
当日券の配布について
WEB予約をされなかった方には、
・恵庭市民会館(1階 ホワイエ)
・恵庭RBPセンタービル(1階 正面入口)
・島松公民館(1階 集会室前)
上記の場所にて9:00~9:30の間に当日券を配布いたします。
当日券についての注意事項
□9:30以降、当日券に余りがある場合は各申告会場受付にて引き続き配布いたします。
□当日の申告会場でのみ当日券を配布いたします。日程は申告カレンダーをご覧ください。
□予約の方を優先してご案内させていただきますことを予めご了承ください。
□来場数を制限しているため、当日券の数に限りがございます。
□早朝から会場にお並びいただく行為はご遠慮いただきますようお願いいたします。
確定申告について
01 申告にあたっての注意事項
□市役所税務課(18番窓口)、島松支所、恵み野・中恵庭出張所では申告の受付をしていません。
□恵庭市会場での所得税確定申告及び申告書のお預かりは令和5年3月15日までです。以降は、市・道民税申告のみ受付します。
□現住所が恵庭市でない場合、恵庭市で所得税の確定申告を受付できません。所在地の管轄の税務署でご申告ください。
□【医療費控除の申告をする方】「医療費を受けた人」ごとに「病院・薬局など支払先」別にまとめて金額を集計し、「医療費控除の明細書」を作成してからご来場ください。※領収書のみでの申告受付はできません。
□ご申告は、ご予約の方及び当日券をお持ちの方に限らせていただきますのでご了承ください。
□ご自身で申告書を作成済み(提出するだけ)の方は予約せず直接会場受付にお越しください。
□時間帯ごとに受付された順番でご案内いたします。
02 確定申告の際にご持参いただくもの
【共通】
◎確定申告会場で電子申告をされたことのある方
1.利用者識別番号を取得した際に交付された「利用者識別番号等の通知」
2.上記1.がない場合は、事前に税務署から送付されたはがきなどで「利用者識別番号が分かる書類」
◎マイナンバーカードをお持ちの方
<番号確認書類・身元確認書類>マイナンバーカード(写しによる確認の場合は、表面及び裏面の写しが必要)
◎マイナンバーカードをお持ちでない方
1.<番号確認書類>通知カードやマイナンバー の記載のある住民票の写し等のうちいずれか1つ
2.<身元確認書類>運転免許証、公的医療保険の被保険者証、パスポート、在留カードのうちいずれか1つ
◎扶養している者がいる方
その者のマイナンバーが分かるもの
◎税金の還付を受ける申告をされる方
申告される方名義の預貯金口座番号の分かるもの
◎全員
ボールペン
【収入】
◎給与がある方
申告する年分の給与所得の源泉徴収票
◎公的年金等を受給されている方
申告する年分の公的年金の源泉徴収票
◎その他の収入がある方
収入金額及び必要経費が分かる書類等
【所得控除】
◎医療費控除を受ける方
・予めまとめた医療費控除の明細書
・医療費通知(原本)
◎社会保険料控除を受ける方
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書等※1
◎小規模企業共済等掛金控除を受ける方
支払った掛金額の証明書※1
◎生命保険料控除・地震保険料控除を受ける方
保険会社等が発行する支払額などの証明書※1
◎寄附金控除を受ける方
寄附した団体などから交付された寄付金の受領証※2
◎障がい者控除を受ける方
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、障害者控除対象者認定証等
※1給与所得者が既に年末調整で控除を受けている場合は不要です。
※2ふるさと納税ワンストップ特例の適用を受けた方が確定申告を行う場合には、ワンストップ特例の適用を受けることができませんので、「寄附金受領証明書」をご持参ください。
03 恵庭市会場で受付することができない方(税務署での申告となる方)
□不動産所得がある方
□営業所得がある方
□農業所得がある方
□株式及び土地建物の譲渡所得がある方
□先物取引に係る所得のある方
□雑損控除を受ける方
□(※住宅ローン控除申告)連帯債務で住宅を購入した方
□(※住宅ローン控除申告)ローンの借り換えを行った方
□(※住宅ローン控除申告)購入のための資金を親族等から贈与された方
□(※住宅ローン控除申告)バリアフリー、省エネ、多世帯同居の改修工事をした方
□(※住宅ローン控除申告)耐震改修工事をした方
恵庭市会場では市の職員が申告書を作成するため、簡易な内容のもの(給与・年金収入等)のみ受付可能です。専門的な知識が必要な申告は税務署にご案内させていただきますのでご了承ください。
04 確定申告または住民税申告をする必要のある方
以下のフローチャートを参考に、確定申告又は住民税申告を行ってください。
※国民健康保険税(料)や介護保険料等を納付書及び口座振替で支払っている方は、住民税申告によって控除を追加する必要があります(申告しなければ控除は適用されません)。
※遺族年金及び障害年金を受給されている方や、収入のなかった方については申告の義務はありませんが、国民健康保険税等の決定をはじめ、限度額認定証、その他の給付や料金決定のために市民税・道民税申告が必要となる場合があります(収入がなかった方の申告(0申告)については、国保医療課でも申告できます)。
05 e-Taxのご案内
所得税の確定申告については、ご自宅のパソコン環境が整っている方は、以下の(1)又は(2)の方法により申告会場や税務署に出向くことなく確定申告書の提出が可能です。
(1)〔パソコンで作成⇒郵送〕
国税庁ホームページ『確定申告書作成コーナー』で書面提出用で作成した確定申告書をプリントアウトし、所管の税務署に直接郵送します。
(2)〔パソコンで作成⇒電子申告〕
国税庁ホームページ『確定申告作成コーナー』で電子申告用(e-Tax)で作成した確定申告書をインターネットにより送信します。
e-Taxの利用にあたっては、事前にお近くの税務署で発行していただくID・パスワード、もしくはマイナンバーカードまたは電子証明書が付与された住民基本台帳カード(有効期間内のもの)とICカードリーダライタが必要です。
国税庁ホームページ『確定申告作成コーナー』は、所得金額・控除金額・税額の計算が自動的に行われ、簡単・便利に確定申告書を作成できます。ぜひご利用ください。
06 税に関するQ&A
税務課では、個人住民税・固定資産税・軽自動車税に関する様々なQ&Aを随時更新しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
総務部 財務室 税務課
電話 :0123-33-3131(内線:1411,1413~1419,1431)
ファックス :0123-32-0260
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年01月25日